Androidスマホのベンチマークスコア

スポンサーリンク
Androidスマホのベンチマークスコア

Xperia 1 VII、5万円以上安いASUS Zenfone 12 Ultraにベンチマーク性能で完敗

ソニーが2週間ほど前に発表した新型フラッグシップモデル「Xperia 1 VII」、そしてASUSが昨日国内発売を発表した「Zenfone 12 Ultra」。どちらも最新のSnapdragon 8 Gen 3 Eliteを搭載し、スペック面では共通点も多いハイエンドスマートフォンです。しかし、Geekbench 6によるCPUベンチマークスコアを比較してみると、両者の間には想像以上の性能差があることが見えてきました。
Androidスマホのベンチマークスコア

Galaxy Z Fold7がGeekbenchに登場 ─ Snapdragon 8 Eliteを搭載し、さらなる進化へ

次期フォルダブルスマートフォン「Galaxy Z Fold7」が、性能ベンチマークツール「Geekbench」に登場しました。韓国向けモデルと見られる型番「SM-F966N」のスコアが確認され、搭載されるチップセットが「Snapdragon 8 Elite」であることが明らかになっています。
Androidスマホのベンチマークスコア

価格差2倍には理由あり?Xperia 1 VIIとPOCO F7 Ultraの性能比較

ソニーモバイルの最新フラッグシップ、Xperia 1 VII。国内版の価格は最も安いSIMフリー版の12GB/256GBですら20万円以上となっており、その強気の価格設定に関しては批判的な声も少なくありません。一方、同じSnapdragon 8 Eliteを搭載し、Xperia 1 VIIよりも2か月程度早く国内展開されたシャオミのPOCO F7 Ultraの価格は約10万円で、1 VIIの半額以下という価格設定です。というわけで、今回は価格差が2倍のXperia 1 VIIとPOCO F7 Ultraがベンチマーク上でどの程度の性能差があるのか、という点を検証してみたいと思います。
Androidスマホのベンチマークスコア

Exynos 2500に失望の声 Geekbenchスコアで他社ハイエンドチップに完敗

Snapdragon独占の背景にあるExynosの苦戦Samsungが次期フラッグシップ「Galaxy S25」においてSnapdragon 8 Eliteを全モデルに採用する方針を取ったことで、同社が自社開発SoC「Exynos 2500...
Android

RedMagic 10S Pro+、AnTuTuスコアで過去最高記録を更新──Snapdragon 8 Elite Leading Version搭載でゲーミング性能大幅進化

Nubia(努比亜科技)のゲーミングスマホブランド「RedMagic(レッドマジック)」が手がける最新モデル「RedMagic 10S Pro+」が、ベンチマークスコアで圧巻の記録を叩き出しました。正式発表を控える中、すでにAnTuTuベンチマーク上でスコア315万点超えという驚異の数値をマークし、ゲーミングスマホ市場の注目を集めています。
Androidスマホのベンチマークスコア

Xiaomi独自チップ「Xring O1」がSnapdragon 8 Eliteに肉薄──Xiaomi 15S ProがAnTuTuで高スコアを記録

Xiaomi独自チップ「Xring O1」がSnapdragon 8 Eliteに肉薄──Xiaomi 15S ProがAnTuTuで高スコアを記録Xiaomiが開発中の次期フラッグシップ「Xiaomi 15S Pro」に搭載される独自チップ「Xring O1」の性能が、早くもベンチマーク上で話題となっています。中国の一部レビュー動画によって、QualcommのハイエンドSoC「Snapdragon 8 Elite」と肩を並べるスコアを叩き出したことが明らかになりました。Xiaomi初の本格自社開発SoC「Xring O1」「Xring O1」は、Xiaomiが独自に設計・開発したSoC(システム・オン・チップ)で、15S Proのほか、ハイエンドタブレット「Pad 7 Ultra」にも搭載予定とされています。これまでGeekbench上でもベンチマーク情報が散見されており、性能の高さが噂されていましたが、今回のAnTuTuベンチマークスコアによって、より具体的な性能の全貌が見え始めました。AnTuTuスコアでSnapdragon 8 Eliteを上回る注目のレビュー動画は、中国のテック系クリエイター「阿文鉴机」によって一時的に公開されたもので、現在は投稿が削除されていることから、誤ってフライング公開された可能性が高いと見られます。その内容によると、「Xiaomi 15S Pro」はAnTuTuベンチマークで2,535,163点を記録。一方、同社のSnapdragon 8 Eliteを搭載した「Xiaomi 15 Pro」は2,515,259点とわずかに及ばず、Xiaomiの独自SoCがQualcommの最新ハイエンドチップをわずかに上回った形です。あくまで「善戦」、他社ハイエンドには届かずただし、注意すべきは、このスコアがSnapdragon 8 Elite搭載機の中でも最高クラスではない点です。例えば、まもなく発表予定とされる「RedMagic 10S Pro+」は、同じSnapdragon 8 Eliteを搭載しつつ、315万点以上のスコアを叩き出すとも言われており、「Xring O1」の性能が突出しているわけではありません。それでも、SoC開発においては設計自由度や製造コスト、チューニング性、そして何より発熱や消費電力などのトータルバランスが重要視される中で、Snapdragon 8 Eliteと互角に近い数値を叩き出せたこと自体、Xiaomiの技術力の進化を示す指標と言えるでしょう。今後の展開にも注目今後、「Xring O1」が実際の使用環境でどの程度の効率性や放熱性能を発揮できるかは未知数です。しかし、XiaomiがSoCの自社開発という次のステージへと踏み出しつつあることは明白で、同社の戦略に大きな影響を与える可能性を秘めています。Xiaomi 15S ProおよびPad 7 Ultraの正式発表時期はまだ明かされていませんが、今回の情報を受けて、発表への期待はますます高まりそうです。
Androidスマホのベンチマークスコア

Xperia 1 VIIのCPU性能、ライバル機種より1割程度劣る可能性大 ベンチマーク比較で判明

ソニーモバイルが先日正式発表したフラッグシップモデル「Xperia 1 VII」。国内での発売は6月上旬を予定していますが、それに先駆けて各種ベンチマークデータが続々と公開されています。その中でも注目されているのが、最新SoC「Snapdragon 8 Gen 4 Elite for Galaxy(仮称)」を搭載したライバル機種「Galaxy S25 Ultra」とのCPU性能比較です。
Androidスマホのベンチマークスコア

MediaTekの新チップ「Dimensity 9400e」がSnapdragonを圧倒 公式ベンチマークで明らかに

MediaTek(メディアテック)が先週発表した最新チップセット「Dimensity 9400e」が、早くも話題を集めています。ミドルハイ〜ハイエンド帯のスマートフォン向けに位置づけられているこの新型チップは、Qualcomm(クアルコム)のSnapdragon 8s Gen 4や8 Gen 3と直接比較され、CPU・GPUともに優れた性能を示しました。
Androidスマホのベンチマークスコア

スナドラ8Gen3以上の性能!Xiaomi独自開発チップ「Xring 01」の実力が明らかに―Xiaomi 15s Proがベンチマークに登場

中国Xiaomi(シャオミ)が今月中にも発表を予定している自社開発チップ「Xring 01(エックスリング・ゼロワン)」。これまで詳細スペックは明かされていませんでしたが、新たに登場した「Xiaomi 15s Pro」のベンチマーク結果から、その一端が明らかになりました。Xiaomi 15s Proは、Xring 01を初搭載する見込みの最初のスマートフォンとなる可能性があります。
Androidスマホのベンチマークスコア

Xperia 1 VII 国内SIMフリーモデルのベンチマークスコアが初登場、性能は過去最高レベルに

ソニーが5月13日に正式発表した最新フラッグシップスマートフォン「Xperia 1 VII(エクスペリア・ワン・マークセブン)」の国内向けSIMフリーモデルが、ついにGeekbench 6のベンチマークデータベースに登場しました。これまで欧州版やアジア版のスコアは報告されていましたが、国内版のベンチマークが確認されたのは今回が初となります。
Android

発表直後のSnapdragon 7 Gen 4、Honor新機種で早くもベンチマーク登場

クアルコムが先日発表したばかりの最新チップセット「Snapdragon 7 Gen 4」が、早くも実機での登場を果たしました。ベンチマークサイト「Geekbench」に掲載されたHonorの新型スマートフォン「Honor 400(中国モデル)」に、この新チップが搭載されていることが確認され、注目が集まっています。
Androidスマホのベンチマークスコア

サムスンの未発表モデル「Galaxy S25 FE」と思われる端末、Geekbench上に登場 ─ Exynos 2400搭載か

サムスンが今年初めに発表した「Galaxy S25 Edge」に続いて、同シリーズの廉価モデルとされる「Galaxy S25 FE」の存在が現実味を帯びてきました。今回、未発表のサムスン製スマートフォンがベンチマークサイト「Geekbench」に登場し、そのモデル番号「SM-S731U」が注目を集めています。この型番は、過去の「Galaxy S24 FE(SM-S721U)」と非常に似ており、新たなFan Editionモデルである可能性が高いと見られています。
Androidスマホのベンチマークスコア

Galaxy A17 4Gがベンチマークに登場 採用チップセットはやや残念な結果に

2025年後半に登場予定とみられるSamsungのエントリースマートフォン「Galaxy A17 4G」が、性能測定サイト「Geekbench」に登場しました。しかし、その中身を見てみると、やや期待外れの仕様であることが明らかになっています。
Androidスマホのベンチマークスコア

Galaxy初の廉価折りたたみ「Galaxy Z Flip 7 FE」、Exynos 2400搭載でベンチマークに登場

サムスン初のファンエディション(FE)モデルとなる折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip 7 FE」が、ベンチマークサイトGeekbenchに登場しました。搭載チップセットやメモリ構成、さらにパフォーマンススコアに至るまで、注目の情報が明らかになっています。
Androidスマホのベンチマークスコア

Xperia 1 VIIに搭載のSnapdragon 8 Elite、性能はGalaxy S25 Ultraよりも1割程度低い可能性

先日、Geekbench上でのベンチマークスコア発見によりSnapdragon 8 Elite搭載が確定したソニーの新型フラッグシップモデル、Xperia 1 VII。実機画像もリークされ、あとは正式発表を待つばかり、といった状況ですが、ここにきて、Xperia 1 VIIの性能がライバル機種よりも「一回り」低い可能性がでてきました。
スポンサーリンク