Androidスマートフォン各機種のベンチマークスコアをまとめたページです。
新機種が出次第、随時更新をしています。

Galaxy A17 4Gがベンチマークに登場 採用チップセットはやや残念な結果に
2025年後半に登場予定とみられるSamsungのエントリースマートフォン「Galaxy A17 4G」が、性能測定サイト「Geekbench」に登場しました。しかし、その中身を見てみると、やや期待外れの仕様であることが明らかになっています。

Galaxy初の廉価折りたたみ「Galaxy Z Flip 7 FE」、Exynos 2400搭載でベンチマークに登場
サムスン初のファンエディション(FE)モデルとなる折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip 7 FE」が、ベンチマークサイトGeekbenchに登場しました。搭載チップセットやメモリ構成、さらにパフォーマンススコアに至るまで、注目の情報が明らかになっています。

Xperia 1 VIIに搭載のSnapdragon 8 Elite、性能はGalaxy S25 Ultraよりも1割程度低い可能性
先日、Geekbench上でのベンチマークスコア発見によりSnapdragon 8 Elite搭載が確定したソニーの新型フラッグシップモデル、Xperia 1 VII。実機画像もリークされ、あとは正式発表を待つばかり、といった状況ですが、ここにきて、Xperia 1 VIIの性能がライバル機種よりも「一回り」低い可能性がでてきました。

世界初のSnapdragon 8s Gen 4搭載機のベンチマークスコアが登場、Redmi Turbo 4 Pro
Redmiが中国で4月24日に発表を予定している新型スマートフォン「Redmi Turbo 4 Pro」が、複数のベンチマークサイトや公式チャネルを通じて詳細スペックを明らかにし始めています。Snapdragon 8s Gen 4を世界で初めて採用する端末として、すでに多くの注目を集めており、ゲーミング性能やバッテリー容量にも驚くべき進化が見られます。

Snapdragon 8 Elite搭載が確定、Motorolaの次期フォルダブル「Razr 60 Ultra」がベンチマークに登場
Motorolaが4月24日に開催する新製品発表イベントを前に、次期フォルダブルスマートフォン「Razr 60 Ultra」が、性能ベンチマークサイト「Geekbench」に登場しました。今回明らかになった情報から、このモデルには最新のハイエンドSoC「Snapdragon 8 Elite」が採用されていることが確認され、これまでミッドレンジ寄りだったMotorolaのフォルダブル端末とは一線を画す仕様となりそうです。

Pixel 9aとPixel 9の性能比較──同じプロセッサでも差が出る理由とは?
Googleの最新スマートフォン「Pixel 9a」が先月、インドを含む世界各国で正式に発売されました。Pixelシリーズの中では最も手ごろな価格帯で登場したこのモデルですが、実は上位モデルである「Pixel 9」と多くの仕様を共有しています。中でも注目なのが、両モデルに搭載されているGoogle独自のチップ「Tensor G4」です。同じプロセッサを搭載しているとなれば、「性能も同じでは?」と考えるのが自然。しかし、実際のベンチマークスコアを見ると、そこには明確な違いが表れています。91mobilesが両モデルの性能を比較し、その違いを検証していました。

AnTuTu、2025年2月のAndroidスマホ性能ランキングを発表—Dimensity 9400が再び王座に
3月のスマートフォン業界は、次世代SoCや新モデルの登場を前にした「嵐の前の静けさ」といえる状況でしたが、そんな中でもAnTuTuのパフォーマンスランキングでは注目すべき動きがいくつか見られました。特に、MediaTekのフラッグシップチップ「Dimensity 9400」がトップに返り咲いた点は見逃せません。

OnePlus 13TがAnTuTuに登場!300万超えのスコアを記録
中国市場では2024年10月にVivoがDimensity 9400搭載のコンパクトフラッグシップ「X200 Pro Mini」を発表しました。そして今月、Oppo Find X8sとOnePlus 13Tという2つのコンパクトスマートフォンが登場予定です。特にOnePlus 13Tは、Snapdragon 8 Eliteを搭載することで注目を集めています。

POCO M7 Proに搭載のDimensity 7025の実力は?ベンチマーク性能はXperia 10 VとVIの間
シャオミが本日リリース発表をした新型エントリーモデル、POCO M7 Pro 5G。すでに今年でシャオミ製モデルとして6機種目となり、昨年までと比べると今年はハイエンドからエントリーまで、かなりアグレッシブに新機種を投入しているという印象です。一方、このPOCO M7 Pro 5GにはMediatekのDimensity 7025 Ultraというあまり聞きなれないチップセットが採用されており、その実力についてはまだ不明です。というわけで今回はこのPOCO M7 Proのベンチマークスコア比較をしてみたいと思います。

Pixel 9aとPixel 8aの性能比較―CPUベンチマークではほぼ進化なし
Goolgeの新型Pixelスマートフォン「Pixel 9a」。一部パーツ不良により発売が延期され、数日前に海外でのリリース日は4月10日前後で確定しましたが、日本でのリリース日についてはまだ正式発表されていません。そんなPixel 9aですが、Geekbench上には複数のベンチマーク測定結果が掲載されており、今回、同モデルのCPU性能について少し残念な点が明らかになりました。

Oppo Find X8 UltraとFind X8s、Geekbenchに登場 – チップセット情報が判明
Oppoは4月10日に「Find X8」シリーズの新モデルを発表する予定です。今回、新たに「Find X8 Ultra」と「Find X8s」のGeekbenchベンチマーク結果が確認され、これらの端末が搭載するチップセットが明らかになりました。

Motorola Edge 60 Proがベンチマークに登場—パフォーマンス仕様が明らかに
Motorolaの次期スマートフォン 「Edge 60シリーズ」 についての情報が続々と明らかになっています。先日、インド市場での発売が確認されたばかりの同シリーズですが、新たに 「Edge 60 Pro」 のモデルがGeekbench AIデータベースに登場しました。これにより、デバイスのパフォーマンス仕様の一部が判明しています。

Galaxy S25 Edgeのベンチマークスコアが再登場、性能が大幅向上
Samsungの新型フラッグシップモデル「Galaxy S25 Edge」が、再びGeekbenchに登場しました。以前のスコアと比較すると、特にマルチコア性能が大幅に向上しており、発売に向けた最適化が進んでいることがうかがえます。

Pixelスマホ、最新アプデでGPU性能が大幅向上していたことが判明!最大6割のアップ
Google Pixelシリーズが、最新のAndroidアップデートによってGPU性能の大幅な向上を果たした可能性が浮上しています。複数のユーザーがベンチマークスコアの向上を報告しており、その背景には最新のGPUドライバーの導入があると考えられます。実際にどの程度の改善が見られるのか、詳しく見ていきましょう。

Redmi Note 14 Proは「割高」、価格差1割未満なのに性能は2倍以上!POCO X7 Proとの性能比較
本日シャオミがXiaomi 15/15 Ultraと同時に正式発表した最新ミッドレンジモデル、Redmi Notw 14 Pro 5G。Dimensity 7400 Ultraを搭載したRedmiの主力モデルの一つですが、シャオミは少し前にもう一つのサブブランド、POCOからPOCO X7 Proをリリースしたばかりです。