iPhone 18 Pro、カメラに“可変絞り”を採用へ — 暗所性能と表現力が大幅進化

Appleが2026年秋に発売を予定している「iPhone 18 Pro」および「iPhone 18 Pro Max」には、シリーズ初となる“可変絞り(バリアブルアパーチャ)”が搭載される見込みです。韓国メディアETNewsの報道によると、この新技術は背面の広角カメラに採用され、既存の超広角・望遠カメラと並ぶ主力センサーとして位置づけられるといいます。


光量を自在に制御、より自然な写真表現が可能に

可変絞りとは、レンズの開口部の大きさを撮影環境に応じて自動または手動で調整できる仕組みです。暗い場所では絞りを開いて多くの光を取り込み、明るい環境では絞りを絞って白飛びを防ぐことができます。これにより、夜景や逆光シーンでもより自然な露出が実現し、被写界深度(背景のボケ具合)のコントロールも自在になるとみられます。


LG Innotekやフォックスコンが製造を担当

Appleはすでにサプライヤー各社と部品の調達を協議しており、可変絞りカメラモジュールはLG Innotekとフォックスコンが製造を担当する予定です。さらに、絞りを動作させるアクチュエーター部分については、中国のLuxshare ICTおよびSunny Opticalが供給を行うとされています。


iPhone初の試み、過去のSamsungモデルも参考に?

iPhoneシリーズで可変絞りを採用するのは今回が初めてです。これまでのiPhone 14 ProからiPhone 17 Proまでの広角カメラはすべて固定絞り(ƒ/1.78)で、常に開放状態で撮影していました。一方、Samsungは2018年〜2019年のGalaxy S9/S10で同様の技術を採用したものの、コストや厚みの問題からその後は廃止しています。Appleがこの技術をどのように洗練させてくるかが注目されます。


著名アナリストのミンチー・クオ氏も以前から同様の情報を示唆しており、iPhone 18 Proシリーズは同時期に登場予定の「iPhone Air 2」やApple初の折りたたみiPhoneと並んで、次世代ラインアップの中核を担う存在になりそうです。カメラ表現力の飛躍的な進化は、モバイル写真の新たな基準を塗り替えることになるかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
iPhone
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク