スポンサーリンク
Motorola/moto

Snapdragon 7 Gen 4搭載! 超薄型「Motorola Edge 70」の公式画像とスペックがリーク

モトローラは、11月5日に発表を予定している新型スマートフォン「Motorola Edge 70」(中国では「Moto X70 Air」として発売予定)の情報が、正式発表に先駆けてポーランドの小売サイトに掲載されました。サイトにはスペックシートと複数の製品画像も公開されており、外観や仕様の詳細が明らかになっています。
Galaxy

サムスン「Galaxy Z TriFold」――3つのバッテリーを内蔵、展開時は驚くほどスリムなデザインに

サムスンが開発中とされる初のトライフォールド(3つ折り)スマートフォン「Galaxy Z TriFold」について、新たな特許画像が公開されました。これにより、本体構造やバッテリー配置、そして折りたたみ機構の一部が明らかになっています。サムスンは依然として正式な発表時期を明らかにしていませんが、今回の情報から製品の完成度がかなり高まっていることがうかがえます。
Motorola/moto

モトローラ、超薄型スマホ「Edge 70」の価格情報がリーク、発表日も正式公開

モトローラが、いよいよ「超薄型スマートフォン競争」に参戦します。Samsung Galaxy S25 Edge、Tecno Spark Slim、そしてApple iPhone Airなどが続々と登場するなか、同社は新モデル「Edge 70」(中国では「X70 Air」)を今秋に投入することを明らかにしました。これまで発売時期は不明でしたが、今回ポーランドの公式サイトでついにその全貌が明らかになりました。
Pixel

Pixelカメラの「カクつき問題」はハードではなくソフトが原因――無料アプリでついに証明

Google Pixelシリーズの一部ユーザーが長らく悩まされてきた「動画撮影時のカメラのカクつき」問題。これまでハードウェアの欠陥ではないかと疑われてきましたが、ついにその原因がソフトウェアにあることが明確になりました。
Android

Google Gemini、ユーザー情報を危険にさらす脆弱性に修正対応なしと明言

セキュリティ研究者によって、GoogleのAI「Gemini」が特定のサイバー攻撃に弱いことが報告されました。問題は「ASCIIスムグリング」と呼ばれる手法で、メールやカレンダーの招待状に仕込まれた悪意のある指示(プロンプト)をAIが読み取ってしまうものです。Geminiにこの指示を読み取らせると、意図せず機密情報が漏洩する可能性があります。
Androidスマホのベンチマークスコア

Xiaomi 15Tと15T Proの性能比較、安定性では無印モデルに軍配

先日国内でも発売されたシャオミのハイコスパモデル、Xiaomi 15TとXiaomi 15T Proの2機種。両者の最大の違いは搭載チップセットで、Xiaomi 15TはSnapdragon 8400 Ultra、Xiaomi 15T ProはSnapdragon 9400+を搭載しています。そうなると気になるのは異なるチップセットを搭載した2モデルのパフォーマンスの違いですが、今回、GSMArenaの掲載しているこれら2機種において興味深い性能差が明らかになりました。
Android

ブートローダーをアンロックしたAndroid端末ではGemini機能が制限されるとGoogleが正式に確認

Googleが、ブートローダーをアンロックしたAndroid端末では「Gemini Nano」が動作しないことを公式に明示しました。これまでも一部の制限が存在することは知られていましたが、今回のサポートドキュメント更新により、Google自身の言葉でその方針が確認された形です。
iPhone

Apple初の折りたたみiPhone「iPhone 18 Fold」、軽量かつ高強度なハイブリッドフレーム採用か

アップルが開発中と噂される初の折りたたみスマートフォン「iPhone 18 Fold」について、新たなレポートが注目を集めています。アナリストのJeff Pu氏によると、このモデルはアルミニウムとチタンを組み合わせたハイブリッド構造を採用し、軽さと強度、そして放熱性能を高次元で両立させる設計になるとのことです。
Xperia

Xperia 10 VIIが予想外のヒット?――Amazonでは発売直後に在庫切れ、最長2か月待ちの可能性も

10月9日に国内で発売されたソニーの最新ミッドレンジスマートフォン「Xperia 10 VII」が、想定以上の人気を集めているようです。Snapdragon 6 Gen 3を搭載し、軽量かつ高性能なモデルとして注目を浴びるなか、Amazonではすでに在庫切れ。出荷予定は「11月1日~12月19日」となっており、最長で2か月待ちとなる見込みです。
Android

Red Magic 11 Pro、史上初の空冷×水冷ハイブリッド搭載か――ゲーミングスマホの冷却革命

ゲーミングスマートフォンの代名詞ともいえるRed Magicが、再びスマホ技術の限界に挑もうとしています。次期フラッグシップモデル「Red Magic 11 Pro」に関する新たな噂によると、これまでにない冷却システムが採用される可能性があるようです。
Android 16

Android 16 QPR1初のアップデート、Pixel向けに配信開始 ― 画面表示とUIの不具合を修正

Googleは、Android 16 QPR1(Quarterly Platform Release 1)の初回アップデートをPixelシリーズ向けに配信開始しました。今回の更新には2025年10月のセキュリティパッチが含まれており、Pixel 6シリーズ以降の多くの機種が対象となります。
Xiaomi・Redmi・POCO

Xiaomi、「HyperOS 3」非対応機種が判明 多くの旧モデルがアップデート対象外に

Xiaomiは次期ソフトウェア「HyperOS 3(Android 16ベース)」のグローバル展開を控えていますが、残念ながら一部の旧モデルは対象外となることが明らかになりました。今回判明したのは、Xiaomi・Redmi・POCOの幅広いシリーズで、エントリーからハイエンドまで多くの端末がアップデートを受けられない見込みです。
Galaxy

サムスン、新型200MPセンサー「ISOCELL HP5」を発表―望遠カメラ向けでOPPOなどが採用へ

韓国サムスンは、新たに200MPのカメラセンサー「ISOCELL HP5」を正式発表しました。高解像度ながらも望遠撮影に適した設計となっており、今後はOPPOやRealmeなど、カメラ性能を重視する中国ブランドが採用する見込みです。200M...
Pixel

Pixel 10シリーズ、一部eSIMで通話が不安定に――初期化で解決報告も

発売直後のGoogle Pixel 10シリーズで、Y!mobileやソフトバンクのeSIM利用時に「通話の発着信ができない」というトラブルが相次いで報告されています。データ通信は問題なく使えるにもかかわらず、通話だけが不安定になるという症状です。
Pixel

Pixel向け10月アップデートの不具合修正内容が判明、米キャリアからリーク

Googleはまだ10月のPixel向けアップデートを正式に配信していませんが、米通信大手Verizonが公開したリリースノートから、その内容が一足早く明らかになりました。
スポンサーリンク