
Googleの新型ミドルレンジスマートフォン「Pixel 9a」が、耐久性テストでは良好な結果を見せたにもかかわらず、著名な分解系YouTuber・JerryRigEverythingことザック・ネルソン氏から「購入非推奨」との厳しい評価を受けました。理由は、バッテリーの交換が極めて困難な設計にあるようです。
耐久性テストには合格、しかし問題は内部に

Pixel 9aは、価格を抑えたモデルとして注目されており、背面にはプラスチック素材、ディスプレイにはGorilla Glass 3を採用するなど、コストカットが図られています。しかし、ネルソン氏の厳しい耐久テストを問題なくクリアし、外装の強度やスクリーンの耐傷性などは好印象を与えていました。
ところが、テスト後に行われた分解調査で、評価は一変します。
古い接着方式でバッテリーがほぼ取り外せない?
Pixel 9aに対してネルソン氏が特に問題視したのが、バッテリーの取り外し構造です。多くの最新スマートフォンでは、バッテリー下にプルタブ(引き抜き用テープ)が仕込まれており、簡単かつ安全に交換できるよう工夫されています。AppleのiPhoneもこの構造を採用しています。

しかし、Pixel 9aの場合、プルタブは一応存在するものの、接着力が強すぎてまったく役に立たず、最終的にはこじ開けるようにして取り出すしかなかったとのこと。アルコール溶液を使っても接着剤はほとんど緩まず、無理に力を加える危険な作業を強いられるという結果になりました。
ネルソン氏は「ギターワイヤーやピアノ線のような工具を使えば、やや安全に剥がせるかもしれないが、本来はメーカー側がもっと交換しやすい設計にすべきだ」と苦言を呈しています。
iFixitとの提携とは矛盾する「反修理」的アプローチ
さらに疑問を呼ぶのは、Googleが修理サポートでiFixitと提携しているにもかかわらず、Pixel 9aでは明らかにそれに逆行するような設計を採用している点です。iFixitは「修理する権利(Right to Repair)」を強く支持する団体であり、交換のしやすさはその理念の中心にあります。
Pixel 9aのバッテリー構造は、まるでユーザーによるDIY修理をわざと阻もうとしているかのような印象すら受けます。外観や価格面では魅力的に見える本機ですが、バッテリーの寿命や故障リスクを考えると、長期的な運用には不安が残ると言えるでしょう。
Pixel 9aは確かに手頃な価格でGoogleのスマートフォン体験を提供する製品ですが、製品寿命やメンテナンス性といった観点では、ユーザーに優しいとは言い難い面も見えてきました。特にバッテリーの交換性はスマートフォンの長期使用において非常に重要な要素です。今後のモデルでの改善に期待したいところです。