AQUOS sense10の性能はフラッグシップAQUOSと比較してどの程度なの?

今週ドコモ、au、ソフトバンク、そしてSIMフリー版が発売となるシャープの最新ミッドレンジモデル、AQUOS sense10。
ライバル機種とされるXperia 10 VIIと比べて、より高性能なチップセットを搭載しているにもかかわらず、価格は低く設定されているという事もあり、かなり注目度は高いという印象です。(Xperia 10 VIIはSnapdragon 6 Gen 3搭載、AQUOS sense10はSnapdragon 7s Gen 3搭載)

AQUOS sense10の性能、フラッグシップのAQUOS R10と比較するとどうなの?

一方、シャープが今年夏に発売したフラッグシップ、AQUOS R10はハイエンドではないものの、Snapdragon 7+ Gen 3を搭載しています。

というわけで今回はこのAQUOS sense8と上位モデルのAQUOS R10のベンチマーク性能比較をしてみたいと思います。

AQUOS sense10 SH-M33のGeekbenchベンチマークスコア

AQUOS sense10のGeekbench 6.0におけるCPUベンチマークスコアは平均でシングルコアが1100ポイント台中盤、マルチ子が3000ポイント台前半となっています。

一方、AQUOS R10はというと:


AQUOS R10 SH-M31のGeekbenchベンチマークスコア

AQUOS R10のベンチマークスコアはシングルコアが1800ポイント前後、マルチコアが4800ポイント前後となっています。

つまり、AQUOS R10のベンチマーク上の性能はAQUOS sense10の1.5倍程度という事になります。

一方、このAQUOS sense10の性能が過去のフラッグシップモデルだとどのあたりに機種に相当するのかというのも気になるところです。

以下は5世代前のフラッグシップAQUOS、AQUOS R5Gのベンチマークスコアです。

AQUOS R5GのGeekbenchベンチマークスコア

スコアとしてはAQUOS sense10と同程度か少し上といったところでしょうか。
ちなみにこのAQUOS R5Gの搭載チップセットはSnapdragon 865 5Gなので、このことから、Snapdragon 7s Gen 3搭載のAQUOS sense10の性能は5年ほど前のSnapdragon 865搭載のAQUOS R5Gと同程度、ということになりそうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
AndroidスマホのベンチマークスコアAQUOS
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク