AQUOS sense10とXperia 10 VIIの性能・価格・スペック比較 ― 決め手はGPU性能の差?

先月リリースされたソニー最新ミッドレンジの「Xperia 10 VII」。そして先日正式発表され、11月13日に発売となるシャープの最新ミッドレンジモデル、「AQUOS sense10」。

過去モデルでもライバル機種としてよく比較対象となる両シリーズですが、今年は発売時期が近いこともあり、例年にも増して競合性が高いという印象を受けます。
実際、Xperia 10 VIIに興味のあるユーザーでもAQUOS sense10の正式発表を待ってから、という方も多いという印象です。

というわけで、今回はこのAQUOS sense10とXperia 10 VIIのどちらにするか迷っている、という方への手助けになればと思い、両機種のスペック、性能、そして価格比較をしてみたいと思います。

Xperia 10 VII vs AQUOS sense10 スペック比較表

まずはAQUOS sense10とXperia 10 VIIの仕様比較から。

項目Xperia 10 VIIAQUOS sense10
サイズ約153 × 72 × 8.3mm149 × 73 × 8.9mm
重量約168g約166g
ディスプレイ6.1型 / 有機EL / Full HD+ / リフレッシュレート 60/120Hz6.1型 / Pro IGZO OLED / Full HD+ / 1~240Hz 可変駆動
輝度―(記載なし)全白 1,500nit / ピーク 2,000nit
CPUSnapdragon 6 Gen 3Snapdragon 7s Gen 3
RAM / ROM8GB / 128GB6GB + 128GB、8GB + 256GB モデルあり
外部メモリmicroSDXC(最大2TB)microSDXC(最大2TB)
バッテリー容量5000mAh5000mAh
急速充電記載なし最大36W / USB-PD3.0 / 約90分で充電
OSアップデート最大4回OS、6年間セキュリティ (Android 19まで)最大3回OS、5年間セキュリティ (Android 19まで)
防水 / 防塵IPX5 / IPX8、IP6XIPX5 / IPX8、IP6X、MIL規格(落下耐衝撃 含む)
生体認証指紋顔(マスク可)+指紋
イヤホンジャック3.5mm対応非搭載
Wi-FiWi-Fi 6(IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax)Wi-Fi 6E対応(a/b/g/n/ac/ax)
Bluetooth5.45.2
スピーカーフロントステレオ(フルエンクロージャー構造)ステレオ(Box型)
おサイフケータイ対応対応
USBUSB-CUSB-C(USB 3.2 Gen1 / DisplayPort 1.4対応)

両モデルともディスプレイサイズは同じ。
最大の違いといえばやはり搭載チップセットで、Xperia 10 VIIがSnapdragon 6 Gen 3搭載なのに対し、AQUOS sense10はSnapdragon 7s Gen 3を搭載しています。両者の性能比較については後述します。

また、AQUOS sense10ではメモリ・ストレージオプションとして6GB+128GBと8GB+256GBが用意されていますが、Xperia 10 VIIは8GB+128GBのみです。

一方、Xperia 10 VIIのOSアップデート回数は4回、sense10は3回ですが、sense10はデフォルトでAndroid 16を搭載しているので、最終的な搭載OSはAndroid 19で同じという事になります。

AQUOS sense10とXperia 10 VIIのベンチマーク性能比較

スペック表を見る限り、チップセット以外に両モデルの優劣を決定づけるような違いはなさそうなので、次はSnapdragon 7s Gen 3搭載のAQUOS sense10とSnapdragon 6 Gen 3搭載のXperia 10 VIIのベンチマークスコアを見てみます。

GeekbenchのベンチマークスコアではCPUの性能はAQUOS sense10の方が1割強上といったところです。

一方、以下はGPUベンチマークスコアの比較:

GPUにおいての性能差はCPUよりもかなり大きく、AQUOS sense10はXperia 10 VIIの1.5倍以上となっています。ベンチマークスコアはあくまで目安であって、必ずしも実使用での性能を反映するとは限りませんが、さすがにここまでスコア差があると、実使用、特にゲームプレイ時などには処理速度の違いを体感することになりそうです。

AQUOS sense10とXperia 10 VIIの価格比較

そして最後にAQUOS sense10とXperia 10 VIIの価格比較。
ここではSIMフリー版(メーカー直販モデル)を比較しています。

AQUOS sense10Xperia 10 VII
6GB+128GB: 62,700円
8GB+256GB: 69,300円
8GB+128GB: 74,800円

AQUOS sense10の8GB+256GBモデルと、Xperia 10 VII (8GB+128GB)を比較してもsense10の方が5000円以上安くなっています。

この5000円の価格差についての受け止め方は人それぞれだとは思います。
デザインやカメラ性能など、数値化しての比較ができない部分があるのも事実。
ただ、CPU性能で1割前後、さらにGPU性能で1.5倍以上の機種の方が安い、という部分はかなり大きな購入判断要因になりそうです。