
ソニー昨日発表、そして国内では12月5日に発売する最新Xperia、Xperia Pro-I。
先にカメラサンプル比較で、iPhone 13 Proのカメラと互角、あるいはそれ以上の潜在能力があると評価についてお伝えしました。
このXperia Pro-I、同社のデジタルカメラ「サイバーショット RX100VII」と同じ1インチセンサーを搭載している、という点が最大のセールスポイントとなっていることは間違いありません。
しかし今回、この「1インチセンサー」という記述について「誤解を生む可能性がある」という情報が見つかりました。
1インチセンサーは「実質的には1/1.31インチ」?
Redditユーザーがデジタルカメラのレビューサイト、DP ReviewによるこのXperia Pro-Iのレビュー記事から得た情報を基に投稿していたもの。
Xperia Pro-I is not really a 1”-type camera because it only uses the centre portion of the sensor, effectively making it a 1/1.31″ size, about the same as Google Pixel or many other phones, basically losing all the advantage of having a large 1” sensor. I find this quite misleading.
Xperia Pro-Iは、センサーの中央部のみを使用しているため、実質的にはGoogle Pixelや他の多くのスマホと同程度の1/1.31インチサイズとなり、基本的に1インチの大型センサーを搭載するメリットが失われている。そのため1インチタイプのカメラとは言えません。これは誤解を招く恐れがあります。

そして上の指摘の根拠となっているDP Reviewには以下のような記述:
The big story is of course the 1″-type stacked CMOS sensor from the RX100 VII. However, in order to keep the phone small, Sony has designed a lens that can’t project an image circle large enough to cover the entire area of the 1″ sensor. That’s why, instead of 20MP images, as you’d get from the RX100 VII camera, you get 12MP images. But this has a broader implication: the combination of a slower F2 lens (than many of its smartphone peers) and a sensor that’s not quite as big as a 1″-type sensor means the image quality might not meet the initial expectations you might have when you think ‘smartphone with RX100 sensor’. In fact, if you consider just the area used for 12MP stills, it has roughly a 12mm diagonal and 70mm2 sensor surface area: closer to the specs of a 1/1.31″ sensor (such as the one in the Google Pixel 6).
(Xperia Pro-Iは)RX100 VIIに搭載されていた1インチタイプの積層型CMOSセンサーが採用されているのが大きな特徴です。しかし、端末サイズを小型化するために搭載レンズは1インチセンサーの全領域をカバーできません。そのため、RX100 VIIのような20MPの画像ではなく、12MPの画像になっています。しかし、これにはもっと大きな意味があります。(他の多くのスマートフォンよりも)遅いF2レンズと、1インチタイプのセンサーほど大きくないセンサーの組み合わせは、「RX100センサーを搭載したスマートフォン」と考えたときに、画質が当初の期待に応えられない可能性があります。実際、12メガピクセルの静止画に使われる領域だけを考えると、対角線が約12mm、センサー面積が約70mm2となり、Google Pixel 6に搭載されているような1/1.31インチのセンサーに近いスペックとなっています。
引用元:DP Review
要は1インチのセンサーを搭載していることは間違いないものの、それをレンズがカバーしていないため、実際に使われているセンサーの面積は1インチ未満、実質的には1/1.31インチのイメージセンサーと同サイズの性能しか出せない、という意味だと思います。(その詳細については私にはよく理解できませんが)

DP Reviewは有名なカメラ専門サイトで、そのサイトがこういった指摘をする、ということは内容的には間違いないと思われます。
これ、どうなのでしょう?
1インチのセンサーを搭載していることは紛れもない事実なので「優良誤認」とまでは言えないと思います。
ただ、例えば「6.5インチのディスプレイ搭載」と謳っているスマホで実際に画像を表示できる領域が4.5インチしかなかったら?
「6.5インチディスプレイを搭載していることは事実だから問題ないでしょ」と言えるのでしょうか。
これはさすがに問題になるような気もします。
そういった意味で、1インチセンサー搭載という点が「誤解を生む恐れがある」というのはもっともな意見で、「景表法」的には問題なくとも、モラル的にはソニーもこの件については「*」を付けてでもどこかに注釈はしておくべき事項のような気がします。
ソース:Digital Photography Review via Reddit
関連おすすめ記事: