Googleが25億人のGmail全ユーザーにパスワード変更を呼びかけ、2段階認証やパスキーも推奨


広範囲で不正侵入の報告

GoogleはGmailユーザーに対し、ただちにパスワードを変更するよう強く呼びかけています。対象となるのは全世界で利用者数が25億人を超えるGmailアカウント。最近、不正アクセスの試みが広範囲で行われ、実際に成功したケースも確認されているためです。

同社は「完全に安全なプラットフォームは存在しない」としたうえで、利用者自身によるセキュリティ強化の重要性を強調しています。


推奨される対策は?

Googleは、アカウントの安全を守るために以下の対策を推奨しています。

  • すぐにパスワードを変更する
  • 不審なログインやアクティビティがないかを確認する
  • 2段階認証(2FA)の有効化
  • 可能であればパスキーの利用

2段階認証を有効にすれば、仮にパスワードが流出しても、スマートフォンがなければ第三者はログインできません。さらに、最近対応が広がっている「パスキー」は2FA以上の安全性を持つ仕組みとされており、設定が可能なユーザーは利用を検討すべきとしています。


危険を招く「甘いパスワード」とフィッシング

一方で、セキュリティ侵害の原因がすべてGoogle側にあるわけではありません。利用者が安易なパスワードを設定しているケースも多く、「123456」「password」「abc123」といった使い古された文字列がいまだに用いられていると指摘されています。

さらに最近は、巧妙なフィッシング詐欺も増えています。Googleサポートを名乗って電話をかけてきたり、本物そっくりの偽サイトへ誘導してパスワードを盗み取る手口も報告されています。メールやSMSに記載されたリンクには細心の注意が必要です。


今すぐできること

Googleは「まずはパスワードを直ちに変更すること」が最優先だとしています。そのうえで2段階認証やパスキーを有効にし、セキュリティを多層化することが、アカウントを守るために欠かせません。

利用者一人ひとりの行動が、日々の安全を大きく左右する時代になっています。

ソース

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Android
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク