![](https://sumahodigest.com/wp-content/uploads/2025/02/Screenshot-2025-02-12-115747-1200x694.jpg)
かつてiPhoneが発売された初期には、多くのユーザーが頻繁に新機種へ買い替えていました。しかし、製品が成熟し、キャリアの契約形態が変わるにつれて、iPhoneの買い替えサイクルは徐々に長期化する傾向を見せていました。
しかし、ここにきて状況が再び変わりつつあります。最近のデータを見ると、ユーザーが再び早いペースでiPhoneを買い替えるようになっているのです。
買い替えペースが短縮した背景とは?
CIRP(Consumer Intelligence Research Partners)の最新レポートによると、2024年12月期にiPhoneを購入したユーザーのうち、36%が2年以内に前機種から買い替えたと報告されています。これは2023年12月期の**31%**から増加しています。
![](https://sumahodigest.com/wp-content/uploads/2025/02/Screenshot-2025-02-12-115509.jpg)
一方で、3年以上同じiPhoneを使い続けたユーザーは33%と、前年よりも若干減少しました。同様に、2〜3年で買い替えたユーザーも30%と微減しています。
Apple Intelligenceが影響?
この買い替えサイクルの変化には、Apple Intelligence(AI機能の向上)が関係している可能性があります。特に、iPhone 15以前の機種ユーザーにとって、最新のAI機能は早期アップグレードを促す魅力的な要素となったのかもしれません。
さらに、AppleのCEOティム・クック氏も最近、「iPhone 16はiPhone 15を上回る販売実績を記録している」と発言しています。特にApple Intelligenceが利用可能な市場では売上が好調だと強調しました。
今後のiPhone市場はどうなる?
ユーザーが2年以内に買い替える動きが続けば、Appleの販売成績に大きな影響を与えることは間違いありません。しかし逆に、長期間使用するユーザーが増えれば売上は減少します。この買い替え傾向がApple Intelligenceによるものか、それとも他の要因が絡んでいるのか、引き続き注視する必要があります。