スポンサーリンク
Android

MediaTekが2nmチップの投入を正式発表──クアルコムにとって脅威となるか

スマートフォン向けSoC(システム・オン・チップ)市場で存在感を高めつつあるMediaTek(メディアテック)が、次世代2nmプロセスのチップセットを2026年に投入する計画を明らかにしました。ファウンドリはTSMC(台湾積体電路製造)で、2025年9月にはテープアウト(設計完了)を予定しているとのことです。この動きは、AppleやQualcomm(クアルコム)が2nm世代の開発を加速させている中で、MediaTekが競争の最前線に加わろうとする姿勢を示すものでもあります。
Galaxy

Galaxy Z Fold 7とFlip 7の全貌が明らかに──サイズや厚みに関する詳細リークが登場

サムスンが7月に発表すると見られている次期フォルダブルスマートフォン「Galaxy Z Fold 7」と「Galaxy Z Flip 7」。正式発表を前に、両モデルの設計情報を基にしたCADファイルが流出し、サイズや厚みに関する詳細な情報が判明しました。今回明らかになったデータから、特にFold 7は“極薄”を目指した設計であることが読み取れます。
Xiaomi

Xiaomi Pad 7 Ultra、XRING O1チップ搭載でGeekbenchに登場 ― 22日の新製品発表会に向けた布石か

中国・Xiaomi(シャオミ)が5月22日に予定している「創立15周年記念戦略新製品発表会」を前に、同社の新型タブレット「Xiaomi Pad 7 Ultra」がベンチマークサイトGeekbenchに登場し、主要スペックの一部が明らかになりました。このモデルは、今回の発表会で披露される複数の新製品のひとつと見られており、注目度が一気に高まっています。
Nothing/CMF Phone

Nothing Phone (3)、7月正式発表へ ― 「3」という数字に込められた意味とは?

ロンドン発のスマートフォンブランド「Nothing」が、待望の新型フラッグシップモデル「Nothing Phone (3)」の正式発表を予告しました。ブランド公式のX(旧Twitter)アカウントにて「It’s a magic number(それは魔法の数字)」という意味深なタグラインとともに、2025年7月に発表予定であることが明かされています。
Xperia

Xperia 1 VIIの国内SIMフリー版の発売日が判明、シリーズ初キャリア版との同日リリースに

ソニーの2025年新型フラッグシップスマートフォン、Xperia 1 VII。国内では本日、5月20日からソニー公式ストアでのSIMフリー版の先行予約販売が開始されました。そして、それと同時にこのSIMフリー版の正式な発売日も明らかになりました。
Xperia

新型「Xperia 10 VII」はOSアプデ延長で、Snapdragon 6 Gen 4搭載とのリーク、外観はほぼ変わらずとも

ソニーモバイルの新型フラッグシップモデル「Xperia 1 VII」が先日正式に発表され、各所で注目を集めています。一方で、例年フラッグシップと同時期に登場していたミッドレンジシリーズ「Xperia 10」の最新モデル、「Xperia 10 VII」の姿は、まだ公式には確認されていません。そんな中、中国SNS「Weibo」上に、Xperia 10 VIIに関する興味深い情報が投稿されているのが発見されました。
Galaxy

Galaxy Z Fold7の実機画像が流出か チタン採用やさらなる薄型化の可能性も浮上

Samsungの次期フォルダブルスマートフォン「Galaxy Z Fold7」とみられる実機の一部画像が、中国のSNS「Weibo」を中心に出回り始めています。まだ公式発表前ではあるものの、すでに複数の情報筋から仕様やデザインに関する具体的...
Galaxy

Galaxyユーザーに広がるバッテリー不満 One UI 7で電池持ちが悪化との声相次ぐ

Samsungが提供する最新のソフトウェアアップデート「One UI 7」について、バッテリー持ちの悪化を訴えるユーザーの声が止まりません。特に海外でAndroid 15ベースのOne UI 7を受け取ったGalaxy S24シリーズやGalaxy Z Foldシリーズのユーザーからは、「アップデート後に1日持たなくなった」といった切実な報告が多数寄せられています。
Android

オーバークロック版Snapdragon 8 Elite搭載のRedMagic、ゲーミングスマホ「10S Pro」シリーズを発表へ

ゲーミングデバイスブランドのRedMagic(レッドマジック)は、新たなフラッグシップスマートフォン「RedMagic 10S Pro」シリーズを、2025年5月26日に正式発表すると明らかにしました。今回の新製品発表会では、噂されていた9インチのゲーミングタブレットも同時にお披露目される可能性があります。
Android

Snapdragon Summit 2025は9月23日からハワイで開催へ ― 次世代PC向け「Snapdragon X」チップを発表予定

米Qualcomm(クアルコム)は、毎年恒例となっている「Snapdragon Summit(スナップドラゴン・サミット)」の2025年開催日程を正式に発表しました。今回は、9月23日から25日にかけて、例年どおりハワイで開催される予定です。この発表は、同社CEOのクリスティアーノ・アモン氏が現地時間5月19日に行われたComputex 2025の基調講演内で明らかにしたものです。
Androidスマホのベンチマークスコア

Xperia 1 VIIのCPU性能、ライバル機種より1割程度劣る可能性大 ベンチマーク比較で判明

ソニーモバイルが先日正式発表したフラッグシップモデル「Xperia 1 VII」。国内での発売は6月上旬を予定していますが、それに先駆けて各種ベンチマークデータが続々と公開されています。その中でも注目されているのが、最新SoC「Snapdragon 8 Gen 4 Elite for Galaxy(仮称)」を搭載したライバル機種「Galaxy S25 Ultra」とのCPU性能比較です。
Xiaomi

3万円台からの高コスパタブレット「Redmi Pad 2」登場へ――90Hz 2.5Kディスプレイ&9,000mAhバッテリー搭載

XiaomiのサブブランドであるRedmiが、新型タブレット「Redmi Pad 2」の投入を間近に控えているようです。前モデル「Redmi Pad」からの順当な進化を遂げたこのモデルについて、外観レンダリング画像、主な仕様、さらには欧州での価格情報までがリークされました。
Androidスマホのベンチマークスコア

MediaTekの新チップ「Dimensity 9400e」がSnapdragonを圧倒 公式ベンチマークで明らかに

MediaTek(メディアテック)が先週発表した最新チップセット「Dimensity 9400e」が、早くも話題を集めています。ミドルハイ〜ハイエンド帯のスマートフォン向けに位置づけられているこの新型チップは、Qualcomm(クアルコム)のSnapdragon 8s Gen 4や8 Gen 3と直接比較され、CPU・GPUともに優れた性能を示しました。
Androidスマホのベンチマークスコア

スナドラ8Gen3以上の性能!Xiaomi独自開発チップ「Xring 01」の実力が明らかに―Xiaomi 15s Proがベンチマークに登場

中国Xiaomi(シャオミ)が今月中にも発表を予定している自社開発チップ「Xring 01(エックスリング・ゼロワン)」。これまで詳細スペックは明かされていませんでしたが、新たに登場した「Xiaomi 15s Pro」のベンチマーク結果から、その一端が明らかになりました。Xiaomi 15s Proは、Xring 01を初搭載する見込みの最初のスマートフォンとなる可能性があります。
Xperia

Xperia 1 VIIのバッテリー持ち評価「2割ダウン」説を反証?新たな検証結果が公開

2025年5月に正式発表されたソニーの最新フラッグシップスマートフォン「Xperia 1 VII」。発売直後からさまざまなレビューサイトが同機種の評価を公開していますが、中でも注目を集めているのが“バッテリー持ち”に関する内容です。先日ご紹介した海外メディアGSMArenaによる検証では、「Xperia 1 VIIは前モデルの1 VIと比べて約2割バッテリー持ちが悪化している」とされていました(参考:過去記事)。ところが、今回新たに公開された別メディアPhoneArenaのテスト結果では、これとはまったく異なる評価が示されています。
スポンサーリンク