Pixelシリーズ、AODがさらにスマートに ― バッテリーを節約する新機能を準備中

GoogleがPixelスマートフォン向けに、常時表示ディスプレイ(Always-on Display/AOD)の新しい設定項目を開発していることが明らかになりました。この新機能により、ユーザーの操作が一定時間行われない場合、自動的に画面をオフにして電力消費を抑えることができるようになる見込みです。


操作がないと自動でAODをオフに

現在、PixelスマートフォンのAODは「常にオン」または「常にオフ」という二択しかなく、他社製スマホのようにスケジュール設定や自動制御ができません。たとえばSamsung端末では、端末が伏せられていたりポケットの中にある場合など、状況に応じてAODが自動で消える仕組みが導入されています。

今回の情報によると、Googleがテストしている新設定には「非操作時にディスプレイをオフにする(Turn off display on inactivity)」という項目が追加される予定です。コード内の記述によれば、「ユーザーの操作が検出されない場合、ディスプレイを自動的にオフにして電力を節約する」と説明されています。


新機能はAndroid Canary版で確認

この新オプションは、Googleが本日リリースしたAndroidのCanaryビルドで発見されました。表向きの変更点は懐中電灯の明るさスライダーの刷新ですが、設定アプリ内の隠しコードを解析したところ、AOD関連の改善も進められていることが確認されています。

内部コードでは「Doze」という名称が使われており、これはAndroid内部でAODやアンビエント表示を示す呼称です。そのため、この新設定は「設定 > ディスプレイ > 常時表示ディスプレイ(Always-on Display)」内に追加される可能性が高いと見られます。


発動条件はまだ不明

現時点では、Androidがどのように「ユーザーの非操作状態」を判断するのか、また何秒(または何分)後にAODをオフにするのかといった詳細は不明です。ただし、前述のSamsung端末のように、端末の向き、周囲の明るさ、ユーザーの動作などを組み合わせて判断する可能性があります。

Pixel 10シリーズではすでにAOD上での壁紙表示がサポートされており、今後はより柔軟にカスタマイズできる方向へ進化していくとみられます。

ソース

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pixel
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク