
2026年のスマートフォン市場では、カメラ性能をめぐる熾烈な競争が再び注目を集めそうです。OPPO、Vivo、Xiaomiがそれぞれ「ウルトラ」シリーズの新モデルを準備しており、採用するセンサーやカメラ構成の違いから、三者三様のアプローチが鮮明になってきました。
OPPO Find X9 Ultra ― 初のソニー製200MPセンサー搭載へ
OPPOは次期フラッグシップ「Find X9 Ultra」において、200MPという超高画素のソニー製センサー(IMX09E)を採用すると見られています。これまで200MPクラスはサムスンが独占していましたが、ソニー製としては初の試みです。
さらに、50MPのLYT-828をベースにした3倍ペリスコープ望遠(テレマクロ対応)、6倍ペリスコープ望遠、50MP超広角カメラと組み合わせた構成になる可能性が高いとリーク情報は伝えています。OPPOが3眼構成と4眼構成を並行してテストしているとの情報もあり、最終仕様は発売直前まで流動的と考えられます。
Vivo X300 Ultra ― デュアル200MPで勝負
一方のVivoは、カメラ戦略をより攻めた形で展開する見込みです。次期「X300 Ultra」には、業界で初めて200MPセンサーを2基搭載するとの情報が有力です。
新たなソニー製200MPセンサーに加え、既存の1/1.4インチ200MPペリスコープ望遠を進化させ、ISOCELL HPBセンサーを採用すると見られています。さらに35mmメインカメラや大型超広角の採用継続も検討されており、複数の高画素センサーによる圧倒的な画作りを狙っているようです。
Xiaomi 16 Ultra ― 1インチセンサーを守り抜く
Xiaomiの「16 Ultra」も大きな変化が予想されています。従来のクアッドカメラ構成からトリプルカメラに変更されますが、すべて新開発のセンサーが搭載される見込みです。
その中で最大の特徴は、2026年もなお1インチメインセンサーを維持する点です。これに200MPペリスコープ望遠を組み合わせ、独自の存在感を保とうとしています。
中国市場から世界市場へ?
これまでOPPOやVivoのウルトラモデルは中国市場限定での展開が中心でしたが、Find X9 UltraあるいはX300 Ultraが初めてグローバル市場に投入される可能性も噂されています。もし実現すれば、Xiaomiが長らく優位を保ってきた海外市場でも三つ巴の競争が始まるかもしれません。