
Appleが長年開発を進めていると噂されてきた折りたたみ式iPhoneが、いよいよ2026年にも登場する見込みです。これまでの業界標準とは一線を画す独自のハードウェア設計とソフトウェア連携を備え、折りたたみスマートフォン市場に新たな基準を打ち立てる可能性があります。
内側7.8インチ、外側5.5インチの“ブック型”ディスプレイ構成
複数の報道によると、Appleの折りたたみiPhoneは、開くと7.8インチの大型ディスプレイ、閉じた状態では5.5インチのカバー画面という構成になるとされています。この“ブック型”フォルムは、SamsungのGalaxy Z Foldシリーズなど他社の製品とは異なり、Apple独自の使いやすさを追求した結果とみられます。
外側のディスプレイは、片手操作に適したサイズ感で、電話応答や通知確認、メッセージ送信などの軽作業を想定。開いた内側の大画面では、動画視聴やゲーム、マルチタスクといった“タブレット級”の体験が可能になるとのことです。
折り目対策にレーザー加工プレートを採用?
折りたたみ端末の最大の課題とされてきたのが「ディスプレイの折り目」。これに対してAppleは、ディスプレイの下にレーザー加工された金属プレートを組み込むという独自技術を研究中とされています。この構造により、折り目の目立ちにくさと耐久性を両立させる狙いがあるようです。
さらに、Appleは従来のiPhone同様、エコシステム全体との統合を前提に設計を進めており、開発者向けには大画面と小画面の両方に最適化したアプリ開発環境も提供されると見られています。
「早さより完成度」── Appleらしい慎重な製品投入
市場調査会社TrendForceの分析によれば、Appleはこの新カテゴリーに対して慎重な姿勢を貫いており、厳格な部品およびデザイン検証を経て、2026年後半の投入が予想されています。Appleは常に「他社に先んじること」よりも「完成された製品」を重視しており、Apple WatchやAirPodsのように“後発でトップに立つ”戦略が今回も踏襲されるとみられます。
折りたたみ市場を再定義する可能性も
現状、Android陣営の折りたたみスマートフォンは、耐久性やソフトウェアの最適化において課題が残るものも多く、Appleの参入によって業界全体の水準が引き上げられる可能性は大いにあります。また、iOSの強みを活かした折りたたみ専用の機能追加も期待されており、「Appleだからできる折りたたみ体験」に注目が集まっています。
なお、現在Appleのデザインに最も近いとされるのはHuaweiの「Pura X」と言われていますが、外部・内部画面のサイズ感ではAppleの方がより大きく、ユーザー体験を重視した設計となることが予想されます。