
処理の重さに悩む低スペック端末に朗報
Androidの次期バージョン「Android 16」では、アプリのインストール速度を大幅に向上させる新機能「クラウドコンパイル(Cloud Compilation)」が導入される予定です。これは、特に処理能力が限られた低価格帯のスマートフォンでのアプリ導入体験を改善することを目的としたものです。
この新機能の詳細は、Android関連の信頼できるメディア「Android Authority」が報じています。
これまでの仕組みとクラウドコンパイルの違い
通常、Androidアプリをインストールする際、OSは「dex2oat」というツールを使ってアプリの中にあるバイトコード(.dexファイル)を処理し、「アーティファクト」と呼ばれる中間ファイルを端末内で生成します。これらのアーティファクト(例:.vdex、.odex、.artファイル)は、アプリの起動や動作を高速化するために必要不可欠なものです。

しかし、この処理は端末の性能に大きく依存します。ハイエンド機なら短時間で終わるものの、低スペック端末では時間がかかり、ユーザー体験を損なう原因となっていました。
新たにAndroid 16で追加されるクラウドコンパイルでは、これらのアーティファクトを端末で生成するのではなく、あらかじめGoogle Playストアからダウンロードできるようになります。つまり、必要な中間ファイルがすでに完成した状態で配布されるため、端末側での重い処理を省略でき、インストールが格段にスピードアップするという仕組みです。
新フォーマット「SDM」にも注目
クラウドコンパイルの実現にあたっては、新たに「SDM(Secure Dex Metadata)」というファイル形式が登場します。このSDMファイルには、クラウドで事前に生成されたアーティファクトが含まれており、APKファイルと同じ鍵で署名されるため、セキュリティ面でも信頼性が確保されています。
この仕組みにより、今後はAPKファイルとSDMファイルをセットでダウンロードすることで、アプリのインストール処理が効率化されることが期待されています。
実装はこれから?普及には少し時間がかかるかも
とはいえ、現時点ではこのクラウドコンパイル機能が実際に動作している形跡はありません。Google側でPlayストアの配信システムを対応させる必要があるため、正式な導入まではもう少し時間がかかる可能性があります。また、初期段階ではオプトイン形式(ユーザーが任意で有効にする方式)になる可能性もあるとみられています。
さらに、アーティファクトを含むファイルのダウンロードによって通信量が増えることも予想されるため、利用に際しては環境や通信制限にも注意が必要かもしれません。
技術の裏側にも進化の兆し
今回のクラウドコンパイルは、一般ユーザーの目には見えにくい“裏方”の改善ですが、その効果は確実に日々の使い勝手に影響を及ぼします。アプリのインストールがより素早く、スムーズになることで、特にストレージやCPU性能が控えめな端末にとっては大きな恩恵となるでしょう。
今後、Googleがどのようにこの機能を展開していくのか、そして実際の体感速度がどれほど向上するのか、注目が集まります。