
スマートフォン向けSoC(システム・オン・チップ)市場では、Qualcommの名前がよく取り上げられますが、実際に市場をリードしているのはMediaTekです。Counterpoint Researchの最新データによると、MediaTekは7四半期連続で世界市場のトップを維持しています。一方、Appleがシェアを伸ばす中、Qualcommはやや後退し、SamsungのExynosは依然として厳しい状況が続いています。
安定した成長を続けるMediaTek

2024年第4四半期の市場シェアは、MediaTekが34%を記録し、依然としてトップの座を維持しました。前四半期から若干の減少はありましたが、それでも競合他社を大きく引き離しています。この結果に驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。というのも、ハイエンドスマートフォンにはQualcommのSnapdragonが多く採用されているためです。

しかし、MediaTekはミドルレンジ市場を中心に展開し、出荷台数の多さで優位に立っています。これは、同社のDimensity 8350やDimensity 8400といったミドルレンジ向けチップが好調であることに加え、エントリークラス向けのHelioシリーズが安定した需要を獲得しているためです。一般的に、ハイエンドスマートフォンが話題になりがちですが、実際にはミドルレンジやエントリーモデルの出荷台数が市場全体を大きく動かしているのが現状です。
Appleがシェアを拡大、Qualcommは後退
データによると、Appleの市場シェアは2024年第4四半期に23%へと増加し、年間を通じて最高のシェアを記録しました。これはA18シリーズの投入により、iPhone 16シリーズが市場で好調だったことが要因と考えられます。興味深いことに、この四半期に限ってはAppleの市場シェアがQualcommを上回る結果となりました。
一方、Qualcommのシェアは21%に低下しました。しかし、2025年にはQualcomm製のチップを搭載したスマートフォンが多く発売される予定であり、再びAppleを上回る可能性もあります。ただ、それでも市場全体で見ると、MediaTekとの差は依然として大きい状況です。
苦境が続くSamsungのExynos
最も厳しい状況にあるのがSamsungのExynosです。2024年第4四半期のシェアはわずか4%にとどまり、過去1年間も6%を超えることはありませんでした。この要因の一つとして、ExynosがほぼSamsungの自社製スマートフォンにしか採用されていないことが挙げられます。さらに、最新のGalaxy S25シリーズでは、SamsungがExynos 2500を採用せず、Qualcomm製のチップを搭載する決断をしたことも影響を与えています。
今後、SamsungがExynosのシェアを拡大することは容易ではないと考えられます。過去のモデルで発熱や性能面の問題が指摘されたことで、Exynosブランドの評価が低下しているためです。このままでは、将来的にSamsungが自社チップの開発を断念し、QualcommやMediaTekに全面的に依存する可能性も否定できません。
現在の市場動向を見る限り、MediaTekのリードは今後もしばらく続くと考えられます。AppleとQualcommのシェア争いにも注目が集まる中、SamsungのExynosが巻き返すことができるのか、今後の展開が注目されます。