iPhone 17シリーズ、全モデルがM14 OLEDディスプレイを採用か—Samsungが独占供給へ

Appleの次期スマートフォン「iPhone 17」シリーズに関する新たな情報が浮上しました。これまでProモデル限定だった最新のOLED技術が、次期モデルではエントリーモデルを含む全ラインナップに採用される可能性があるというのです。特に、Samsungが供給するM14 OLEDパネルが搭載されるとの報道が注目を集めています。

これまで、Appleは「Pro」モデルに差別化要素として最新技術を優先導入してきましたが、iPhone 17ではその戦略が変わるかもしれません。


M14 OLEDパネルとは?—iPhone 17全モデルに搭載の可能性

今回の報道によると、iPhone 17、iPhone 17 Air、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxのすべてのモデルに、Samsung製のM14 OLEDパネルが採用される可能性があるとのこと。これは、現行のiPhone 16 Pro / Pro Maxに搭載されている最新ディスプレイ技術を、次世代ではエントリーモデルにまで拡大する動きといえます。

M14 OLEDパネルは、前世代のM13パネルと比較して青色発光層の効率が向上しており、

  • 最大30%の輝度向上
  • ディスプレイの寿命延長

といったメリットがあります。より明るく、長持ちするディスプレイを、Proモデルに限らずすべてのiPhone 17ユーザーが体験できることになります。


Samsungが独占供給—9000万枚のOLEDパネルを提供か

このM14 OLEDパネルの供給をSamsungが独占するとの見方も強まっています。韓国メディアETNewsの報道によれば、SamsungはApple向けに最大9000万枚のOLEDパネルを提供する予定とのこと。これは、Samsungにとって大きなビジネスチャンスとなるだけでなく、iPhone 17シリーズの供給においても重要な要素となりそうです。

興味深いのは、Samsung自身の最新フラッグシップモデルであるGalaxy S25 Ultraですら、M14ではなくM13 OLEDパネルを搭載している点です。つまり、Samsungは自社のスマートフォンよりも先にAppleのiPhoneに最新技術を提供することになります。


価格への影響は?—Appleはコストを吸収するのか、それとも値上げか

M14 OLEDパネルは高性能ですが、当然ながら製造コストも上昇します。そのため、Appleがこのコストをどのように処理するのかが注目されます。

考えられる選択肢は主に2つです。

  1. Appleがコストを吸収し、iPhone 17シリーズの価格を据え置く
  2. ユーザーに転嫁し、販売価格を引き上げる

過去のAppleの戦略を見ると、基本モデルの価格はなるべく抑えつつ、Proモデルや上位ストレージ構成で利益を確保する手法を取る可能性が高そうです。しかし、OLEDパネルのアップグレードがどの程度価格に影響を及ぼすのかは、正式発表を待つ必要があります。


Appleの新たな戦略が見えるiPhone 17シリーズ

これまで、AppleはProモデルに最新技術を優先搭載し、エントリーモデルとの差別化を図ってきました。しかし、ProMotion(LTPO OLED)やM14 OLEDといったハイエンド仕様がiPhone 17全モデルに搭載されるとなると、これまでの戦略が大きく変わることになります。

Appleがなぜこの方針転換を行うのかは定かではありませんが、販売台数の伸び悩みが背景にあるのかもしれません。より多くのユーザーに最新技術を届けることで、シェア拡大を狙う意図も考えられます。

正式な発表はまだ先ですが、iPhone 17シリーズがどのような進化を遂げるのか、今後の情報に注目です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
iPhone
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク