Snapdragon Elite Gen 5 vs. Snapdragon 8 Gen 5比較 ― 違いは何なのか?

Qualcomm(クアルコム)がこの秋に公開した最上位チップ Snapdragon 8 Elite Gen 5 に続き、より手の届きやすい新型フラッグシップ Snapdragon 8 Gen 5 が正式登場しました。名前に「Elite」がつかないことで中位モデルのように聞こえるかもしれませんが、実際には最上位直系のハイエンド仕様に近い存在です。

では、両者の違いはどこにあるのか。スペックや性能の差を分かりやすく整理してみました。


Eliteとの差は“控えめ”。Oryon CPU採用で処理性能はトップ級

8 Gen 5には、Eliteシリーズと同じ Oryon CPUコアが採用されており、ARM Cortex系ではない独自設計路線が継続されています。ただし、コア構成自体は同じでも、ピーククロックは落とされており、Eliteとの差別化が図られています。

項目Snapdragon 8 Gen 5Snapdragon 8 Elite Gen 5
CPU構成2+6(Prime×2、Performance×6)同じ
最大クロック3.8GHz4.6GHz
GPUAdreno 8XX(レイトレ対応)Adreno 840(高速)
NPUHexagon NPU(6 scalar / 8 vector)
※初代Eliteと同等
Hexagon NPU(12 scalar)
モデムSnapdragon X80Snapdragon X85
5G速度(下り)最大 10Gbps最大 12.5Gbps
Wi-Fi / BluetoothWi-Fi 7 / Bluetooth 6Wi-Fi 7 / Bluetooth 6
カメラ(ISP)20bit Triple AI ISP / 320MP対応 / 8K30fps20bit Triple AI ISP / 8K60fps

CPU・NPUはほぼ同等、GPU性能は約2割差

Qualcommは8 Gen 5の性能比較を「昨年の8 Gen 3」と比べて発表していますが、これは“Eliteとの差を薄めたいため”と見られます。実際の比較は以下の通り。

項目Elite(対8 Gen 3)8 Gen 5(対8 Gen 3)8 Gen 5はElite比
CPU性能+45%+36%約6%低い
CPU効率(省電力)+44%+42%ほぼ同等
GPU性能+40%+11%約20%低い
GPU効率+40%+28%若干低い
NPU性能+45%+46%ほぼ同等

GPUだけ約20%差があるものの、CPUとAI(NPU)はほぼ同レベル。
つまり、日常操作・高度処理・AI生成などで差は感じにくく、ゲームの最高設定で差が生じやすい、という棲み分けになります。


カメラも最新仕様そのまま。搭載機は“実質プチ・フラッグシップ級”

120fpsの4K撮影、320MPクラスのセンサー対応など、8 Gen 5はEliteと同じトップクラスのISP(画像処理プロセッサ)を搭載。ミドルレンジとの差は明確で、AIカメラ性能はElite世代と同等クラス になる見込みです。

さらに、Wi-Fi 7 や Bluetooth 6、XPAN(衛星通信対応基盤)など接続系もElite級。名前に“Elite”がつかないだけで、実質ほぼフラッグシップチップと言える内容です。


想定価格帯は約799ドル前後? 「高すぎないフラッグシップ」へ

価格は未発表ですが、Qualcommは“より幅広い価格帯で採用可能”としており、 799ドル前後のエントリーフラッグシップ(日本なら10万円台前半)に搭載される可能性が高い との見方が広がっています。

GPU性能を控えめにすることで、発熱や電力管理の改善も期待される ため、「高性能だけど熱いスマホ」からの脱却に貢献するかもしれません。


Android向けハイエンド市場は急激に価格が上昇している中、Snapdragon 8 Gen 5は“手の届くハイクラス”として注目されそうです。Eliteシリーズの価格高騰に悩んでいたユーザーに、現実的な選択肢が増えることになりそうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Android
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク