Xperia 10 VIIよりもPixel 8aを選んだ方が良いと思う理由まとめ

先日国内でもSIMフリー版およびキャリア版が発売されたソニーモバイルの新型Xperia、Xperia 10 VII。公式ストアでの価格が74,800円と、ミッドレンジとしては高めの価格設定ながら、かなり注目度は高く、発売直後の評判もまずまずといったところです。

しかしこのXperia 10 VII、他の同価格帯の機種、特にAndroidスマートフォンのベンチマークとも言えるPixelシリーズと比較すると明らかに「割高」であることが明らかになりました。

Xperia 10 VIIとPixel 8aのスペック・性能比較

まずはXperia 10 VIIとPixel 8aのスペックを比較してみます。

Xperia 10 VII vs Pixel 8a スペック比較表

項目Xperia 10 VIIPixel 8a
本体サイズ153 × 72 × 8.3 mm152.1 × 72.7 × 8.9 mm
重量168 g188 g
素材構成ガラス(Victus 2)+プラスチックフレーム・背面ガラス(GG3)+アルミフレーム+プラスチック背面
防水防塵IP65/IP68(最大1.5m/30分)IP67(最大1m/30分)
SIM構成Nano-SIM + eSIM/Nano-SIMNano-SIM + eSIM
ディスプレイOLED/1B色/120Hz/HDR/TriluminosOLED/HDR/120Hz/最大2000nits(ピーク)
画面サイズ6.1インチ(91.3cm²)6.1インチ(90.3cm²)
画面比率・解像度1080×2340(19.5:9)/422ppi1080×2400(20:9)/430ppi
保護ガラスGorilla Glass Victus 2(モース硬度5)Gorilla Glass 3(モース硬度5)
OSAndroid 15(4回のメジャーアップデート)Android 14(最大7回のメジャーアップデート)
SoC(チップセット)Snapdragon 6 Gen 3(4nm)Google Tensor G3(4nm)
CPU構成8コア(4×2.4GHz A78+4×1.8GHz A55)9コア(1×3.0GHz X3+4×2.45GHz A715+4×2.15GHz A510)
GPUAdreno 710Immortalis-G715s MC10
メモリ/ストレージ8GB+128GB(UFS)/microSD対応8GB+128/256GB(UFS 3.1)/microSD非対応
メインカメラ構成50MP(広角・OIS)+13MP(超広角123°)64MP(16MP出力・OIS)+13MP(超広角120°)
メインカメラ動画4K@30fps/1080p@30/60/120fps(EIS+OIS)4K@30/60fps/1080p@30/60/120/240fps(OIS)
フロントカメラ8MP(f/2.0、26mm)13MP(f/2.2、20mm)
フロント動画1080p@30fps4K@30fps/1080p@30/60fps
オーディオステレオスピーカー/3.5mmジャックあり/Hi-Res対応ステレオスピーカー/3.5mmジャックなし
無線通信Wi-Fi 6E(三バンド)/BT 5.4/NFC対応Wi-Fi 6E(二~三バンド)/BT 5.3/NFC対応
測位システムGPS/GLONASS/GALILEO/BDS/QZSSGPS/GLONASS/GALILEO/BDS/QZSS/NavIC
USBType-C 2.0/OTG対応Type-C 3.2
指紋認証側面(物理センサー)画面内(光学式)
その他機能Circle to Search/ステレオスピーカー/microSD対応Circle to Search/Pixel専用AI機能群(Best Takeなど)
バッテリー容量5000 mAh4492 mAh
充電有線PD/QC対応(出力非公開)有線18W PD3.0/ワイヤレス7.5W/バイパス充電対応
Hi-Res音源再生対応(有線・無線)非対応(通常24bit再生)

両機種の仕様を比較すると、Xperia 10 VIIの優れた点として挙げられるのがイヤフォンジャック搭載という点です。
一方、Pixel 8aはワイヤレス充電への対応など、Xperia 10 VIIよりも優れた点も。

Xperia 10 VIIとPixel 8aのベンチマーク性能比較

そして以下はXperia 10 VIIとPixel 8aのGeekbenchにおけるベンチマークスコアの比較:

Pixel 8aのCPUベンチマーク性能はXperia 10 VIIと比べてシングルコアが1.5倍程度、マルチコアでも3~4割高くなっています。

さらにGPU性能を比較すると:

GPUの性能においては圧倒的な性能差がみられ、Xperia 10 VIIのスコアはPixel 8aの1/3以下になっています。
ベンチマークスコアはあくまでも「目安」と言われていますが、GPUベンチマークスコアにこれだけの差があると、実使用でもグラフィック処理においてかなり体感性能で違いが出ると思われます。

ちなみにPixel 8aに搭載されているチップセット、Tensor G3は同世代のハイエンド向けSnapdragonと比べてもかなり性能は低めです。それでもXperia 10 VIIに搭載のミッドレンジ向けSnapdragon 6 Gen 3と比べるとこれだけの差があるというのは紛れもない事実。

Pixel 8aは記事執筆時点でGoogle公式ストアでは在庫なしの状態で、おそらく販売は終了しています。ただ、Y!モバイルなどはまだ取り扱いをしており、同社キャリアでの本体価格は49,536円。MNPならば一括24800円で購入が可能です。

Xperia 10 VIIの外観などが特に気に入った、あるいはXperiaというブランドに特別な思いがあるならば話は別ですが、そうではないのであれば購入前にPixel 8aを始めとする他機種の購入も選択肢に入れることをお勧めします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PixelPixel 8・Pixel 8 Pro・Pixel 8aXperiaXperia 10 VII
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク