iOS 26に新搭載、バッテリーを賢く節約する「アダプティブ電源モード」登場 ─ 低電力モードとの違いとは?

Appleが現在ベータテスト中のiOS 26では、iPhoneのバッテリー寿命をさらに伸ばす新機能「アダプティブ電源モード(Adaptive Power Mode)」が追加されました。従来の「低電力モード」とは異なり、AIを活用してユーザーが気付かない程度にパフォーマンスを微調整し、バッテリー消費を抑える仕組みとなっています。

アダプティブ電源モードとは?

アダプティブ電源モードは、バッテリー消費が通常よりも高くなる状況で、自動的に動作パフォーマンスやディスプレイ輝度などを微調整し、電池の持ち時間を延ばす機能です。Appleによると「一部のタスク処理に少し時間がかかる」場合があるものの、ユーザーが不便を感じないレベルで調整が行われるとのこと。

「低電力モード」と違い、明確な制限(バックグラウンド更新停止や5G通信制限など)は設けられていません。ただし、バッテリー残量が20%を切った際には、従来通り低電力モードが作動する仕様です。

対応機種はiPhone 15 Pro以降

アダプティブ電源モードはApple Intelligence(AI処理機能)を活用するため、利用可能なモデルが限られています。現時点で対応が確認されているのは以下の機種です。

  • iPhone 15 Pro
  • iPhone 15 Pro Max
  • iPhone 16e
  • iPhone 16
  • iPhone 16 Plus
  • iPhone 16 Pro
  • iPhone 16 Pro Max

iPhone 14 Pro以前のモデルではAI処理性能が不足しているため、非対応となります。一方、2025年9月発売予定の次期モデル「iPhone 17」シリーズについては標準でサポートされる見込みです。

設定方法:デフォルトはオフ、手動で有効化が必要

アダプティブ電源モードは初期設定では無効になっているため、以下の手順で手動で有効にする必要があります。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「バッテリー」を選択
  3. 「電源モード」メニューに進む
  4. 「アダプティブ電源」のスイッチをオンにする

一度設定すれば、あとは自動的にバッテリー使用状況を解析し、必要に応じて最適な調整が行われます。ユーザーが逐一操作する必要はありません。

9月正式リリースに向け、ベータ版で最終調整中

iOS 26は2025年9月に正式リリースが予定されていますが、アダプティブ電源モードはその目玉機能のひとつとなりそうです。バッテリー持続時間を重視するユーザーにとっては、これまで以上に快適なiPhoneライフが期待できそうです。

ソース

スポンサーリンク
スポンサーリンク
iPhone
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク