
バッテリー寿命で明暗くっきり、Redmi Note 13が高評価を獲得
スマートフォンの性能を語るうえで、バッテリーの寿命は見過ごせない要素です。そんな中、Xiaomiの「Redmi Note 13」が、バッテリーの長期耐久性でAppleのiPhoneを上回る結果が報告され、注目を集めています。
Xiaomi Timesの独自のバッテリーテストによると、Redmi Note 13は約1200回の充放電サイクル後も、バッテリーの健康状態を91%に維持。これはおよそ3〜4年の通常使用に相当します。一方で、iPhoneは同じ使用条件でバッテリーの劣化が進み、平均70%程度まで落ち込むケースが一般的とされています。

この差は単なる数値ではなく、日々のユーザー体験や製品寿命に大きな影響を与える重要な要素です。特に仕事でスマートフォンを酷使するビジネスユーザーにとっては、信頼性の高いバッテリー性能は見逃せないアドバンテージとなります。
Xiaomi独自の充電最適化が鍵に
Redmi Note 13がここまでのバッテリー耐久性を実現できた背景には、Xiaomiの高度な電力管理技術があるとされています。同機種には、長期劣化を抑えるための充電制御アルゴリズムや温度管理機能が搭載されており、これが他社製品との違いを生んでいるようです。
実際の使用でも、Redmi Note 13は1回のフル充電で動画再生なら約12時間、ウェブ閲覧では約14時間の連続使用が可能という結果が出ています。これほどの持続性は、外出先での業務や長時間の移動時に心強い武器になることでしょう。
バッテリーサイクルとは? 交換時期の目安も要チェック
ここで改めて「充電サイクル」について確認しておきましょう。バッテリーサイクルとは、0%まで使い切ってから100%まで充電する一連のプロセスを1回と数えます。1200サイクルというのは、平均的なユーザーであれば3〜4年ほどで到達する目安です。
業界ではバッテリーの健康状態が80%を下回ると、交換時期と見なされます。突然の電源オフや急激な電池消耗などが現れ始めたら、要注意です。
バッテリー長持ちのためのポイント
スマホを長く快適に使うためには、日々の充電習慣も見直したいところです。Xiaomiは以下のような“バッテリー健康術”を推奨しています:
- 常に20%〜80%の間を保つように充電する
- 毎回100%まで充電するのを避け、80〜90%で止める
- 0%まで使い切るのは極力避ける
バッテリー性能重視ならRedmiは有力な選択肢に
スマートフォンにおけるバッテリー性能は、単なるスペックではなく、日々の信頼性と直結する重要な要素です。その点で、Redmi Note 13の持つ「長く使える」という強みは、価格以上の価値を提供していると言えそうです。