
Xiaomi(シャオミ)が、グローバル市場向けに準備中の新型スマートフォン「Poco X8 Pro」に、MediaTek(メディアテック)製の最新チップセットを搭載するとのリーク情報が浮上しました。これが事実であれば、同社の中価格帯モデルにおける「脱Snapdragon(クアルコム)」の流れが強まる可能性もあります。
Poco X8 Proは「Redmi Turbo 5」のグローバル版に
今回の情報は、著名リーカーのYogesh Brar氏がX(旧Twitter)上で明らかにしたものです。同氏によれば、Poco X8 Proのベースとなるのは、中国国内で先行登場予定の「Redmi Turbo 5」。両モデルは、MediaTekの「Dimensity 8500 Ultra」チップセットを搭載する見通しです。

このDimensity 8500 Ultraは、まだ正式発表されていないものの、これまでのリリースパターン(Dimensity 8300 → 8400)から見て、年内にも正式名称「Dimensity 8500」として市場投入されると考えられています。
Redmi Turboシリーズの進化を継承
Xiaomiはすでに、前モデルの「Redmi Turbo 4」でDimensity 8400を採用しており、今回のDimensity 8500への移行は自然な進化と見ることができます。性能や電力効率の向上も期待でき、中価格帯スマートフォンの競争力をさらに高める狙いがうかがえます。
Snapdragon依存からの脱却か?
今回のMediaTekチップの採用について、情報元は「Snapdragonからの大きな転換になる可能性」があると指摘しています。これまで、Xiaomiはクアルコムと強固なパートナーシップを築いており、主力モデルやフラッグシップにはSnapdragonを継続採用する方針です。しかし、中・下位モデルにおいては、コストパフォーマンスに優れるMediaTekチップへのシフトが進む可能性も否定できません。
事実、すでに多くのRedmiシリーズやPocoシリーズでMediaTek製SoCが採用されており、今後もこの傾向が強まることは十分考えられます。
Xiaomiは、性能と価格のバランスを追求する中で、チップセットの多様化を進めているようです。Dimensity 8500を搭載するPoco X8 Proの登場により、Snapdragon一強だった中価格帯市場にも、新たな勢力図が生まれるかもしれません。正式発表が待たれるなか、Xiaomiの戦略的な方向転換に注目が集まっています。