
Appleが今秋発表予定の次期スマートフォン「iPhone 17 Air」に関する詳細情報が、サプライチェーン経由で明らかになりました。注目されたのはそのサイズや重さ、そして意外にも“極端に少ない”バッテリー容量です。
バッテリー容量はわずか2,800mAh
流出した情報によると、iPhone 17 Airのバッテリー容量は2,800mAh。これは、すでに「小さい」と言われているSamsungのGalaxy S25 Edge(3,900mAh)よりもさらに1,000mAh以上少ない容量です。スマートフォンの性能向上とアプリの高機能化により、バッテリー消費は年々増加傾向にある中で、この数字は衝撃的と言わざるを得ません。
薄さや軽さを優先した結果かもしれませんが、「日常使用に耐えうるのか」という声がすでにユーザーの間で広がりつつあります。
驚異的な薄さ5.5mm、軽さ145g
iPhone 17 Airは厚さ5.5mm、重さ約145gと、Apple史上でも最薄・最軽量級の端末になる見込みです。比較として、Galaxy S25 Edgeは5.8mmなので、それをさらに上回るスリムさです。
確かに携帯性や見た目の美しさは魅力的ですが、スマートフォンにとってバッテリー持ちは実用性に直結する部分。スリム化と引き換えに得るものが本当に多いのか、疑問が残ります。
Appleの「AIバッテリー最適化」に期待できるのか?
Appleは新たに導入予定の「Apple Intelligence」と呼ばれるAI機能により、iPhone 17 Airのバッテリー最適化を図る方針とされています。これは、膨大なユーザーデータから利用傾向を学習し、アプリの動作を賢くコントロールするというものです。
しかし、現時点でのApple Intelligenceの実力には懐疑的な見方も少なくありません。どこまで実用性があるかは、実際に使ってみないと分からないというのが正直なところです。
外付けケースでバッテリーを補う想定か
一部では、Appleがバッテリー容量の少なさを補うために「バッテリー内蔵ケース」の販売を想定しているのではないかという声もあります。もしこれが事実であれば、せっかくのスリムなデザインを自ら台無しにしてしまう矛盾ともいえます。
かつてAppleがイヤホンジャックを廃止し、USB-C変換アダプターの販売で批判を浴びた過去も思い出されます。
S25 Edgeと同じ道を歩むのか?
Galaxy S25 Edgeはそのスペックに対してユーザーから疑問の声が多く、販売面でも苦戦が報じられています。iPhone 17 Airも、このままでは同じように「なぜこの仕様なのか」と首をかしげられる存在になってしまうかもしれません。
Appleは「美しさ」と「薄さ」を追い求めるあまり、ユーザーの実使用における快適性を犠牲にしてしまっているのではないか。バッテリー容量2,800mAhという数字が、どのような実体験として現れるのか。iPhone 17 Airの正式発表とユーザーの反応が、今後のApple製品の方向性を占うひとつの試金石になりそうです。