Pixel 10シリーズの「Tensor G5」は過去最大の性能向上を実現した次世代チップ

Googleは、新型スマートフォン「Pixel 10」シリーズとともに、自社開発プロセッサの最新世代「Tensor G5」を正式に発表しました。同社によれば、Tensorシリーズとしては過去最大の性能向上を実現しているとのことです。

TSMC製3nmプロセスを採用

Tensor G5は、これまでSamsung製造だった従来モデルから一新され、初めてTSMCの3nmプロセスを採用しています。これにより、性能と電力効率の両面で大幅な改善が見込まれます。

TPUとCPUが大幅強化

Googleによると、Tensor G5に搭載されたTPU(Tensor Processing Unit)は従来比で60%強化されており、AI処理性能が飛躍的に向上しています。また、CPU性能も平均で34%高速化したとされ、日常的な動作やアプリのレスポンス改善に寄与するとみられます。

画像処理と生成AIにも注力

チップ内のISP(画像信号プロセッサ)も刷新され、Pixel 10シリーズのカメラ体験をさらに高めるとしています。ハードウェアの大きな変更はないものの、処理能力の向上により写真や動画の品質改善が期待されます。

さらに、Tensor G5では20以上のオンデバイス生成AI機能を提供予定で、これまでにないレベルのAI体験が可能になるといいます。Googleは「スマートフォン上で動作するAIとして最先端」とアピールしました。

セキュリティ面も強化

セキュリティとプライバシーの分野では、従来同様にTitan M2セキュリティチップを搭載。業界最高水準の安全性を提供するとしています。

通信モデムはExynos採用の可能性

通信モデムについては公式発表はありませんが、Pixel 9シリーズに搭載され高評価を得たExynos 5400が引き続き採用される可能性が高いと見られます。

実力はどうか

Googleは新しいGemini Nanoモデルの処理速度がTensor G4比で2.6倍、効率性も2倍になったと説明しています。ただし、ベンチマーク結果ではSnapdragon 8 EliteやDimensity 9400と比較すると依然として見劣りする面もあり、純粋な処理性能での優位性は限定的です。

それでも、Googleが狙うのは単なるスペック競争ではなく、AIとセキュリティを軸にした「使い心地の進化」であることは明らかです。Pixel 10シリーズが実際にどのような体験を提供してくれるのか、発売後の評価に注目が集まります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PixelPixel 10シリーズ
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク