ビューファインダーと最終画像に大きなギャップ
Pixelシリーズといえば、安定したカメラ性能で知られ、Androidスマートフォンの中でも長年高い評価を受けてきました。
特にPixel 9シリーズは、現在でもトップクラスのカメラ体験を提供しているとされていますが、一部ユーザーからは「写真が撮影時とまったく違う仕上がりになる」という声が相次いでいます。

Reddit上では、Pixel 9 Proユーザーが投稿した不満が大きな注目を集めています。投稿者によれば、ビューファインダーで確認できる色味と、シャッターを切った後に保存される写真の色味が大きく異なり、特にカラーのバランスが大きく崩れてしまうとのことです。
オレンジ色のシェルビー車を撮影した例では、ビューファインダーでは自然な発色だったにもかかわらず、保存された画像では不自然な色合いになっていた様子が共有されています。
原因はHDR処理か?オフにできない仕様に不満も
この問題の背景には、Google独自のHDR(ハイダイナミックレンジ)処理があると見られています。
HDRによって写真全体のダイナミックレンジが拡張される一方で、色彩やコントラストが過剰に補正され、撮影時に見たイメージと大きくかけ離れてしまうケースがあるようです。
問題なのは、ユーザー側でこのHDR処理を無効化できない点です。
「Ultra HDR」機能をオフにしても改善せず、12MPと50MPの画素数を切り替えても影響なし。「リッチカラー設定」(Display P3カラーフォーマットへの変更)も効果がないと報告されています。
一部ユーザーは、撮影時に「Top Shot」機能を利用し、後から別のフレームを保存することで、過剰な処理を回避できると提案していますが、これはあくまでも回避策であり、根本的な解決には至っていません。
プレビューの改善が求められる声も
さらに問題視されているのは、ビューファインダーで表示されるプレビューと、最終的に保存される写真の違いです。
撮影時には自然な色合いが確認できるにもかかわらず、保存後に自動で適用される加工によって、全く別物のような仕上がりになることが不満の原因となっています。
別のRedditユーザーも同様の不満を以前から訴えており、実際の撮影画面と最終出力画像を比較する動画も公開されています。
ユーザーからは「ビューファインダーの表示をもっと実際の仕上がりに近づけるべきだ」という要望も多く寄せられています。
完成度の高さと引き換えに生まれた課題
Pixelシリーズのカメラは長年にわたって「失敗しにくい安心感」が売りでしたが、AIによる過剰な画像処理が、逆にユーザー体験を損なっている側面も見えてきました。
今後のアップデートでHDR処理のオン・オフ切り替えが可能になる、あるいはビューファインダーの表示が実際の仕上がりに近づくといった改善が期待されます。
引き続き、この問題に対するGoogleの対応に注目が集まっています。