
Qualcommが最新のSnapdragon 6 Gen 4を発表しました。この新プロセッサは、これまで控えめな印象だったSnapdragon 6シリーズを一気に進化させる大きな一歩となりそうです。特にCPUとGPUの性能が大幅に強化され、さらに生成系AI(Generative AI)機能までサポートするなど、これまでの格安スマホ向けチップとは一線を画しています。
Snapdragon 6 Gen 4のCPUが大幅進化!
今回のSnapdragon 6 Gen 4は、前世代のSnapdragon 6 Gen 3と比べて11%のCPU性能向上を実現しています。スペック上では控えめな数字に見えますが、CPUの構成がこれまで以上にモダンな設計に刷新されている点が注目です。
オクタコア構成は以下の通り:
- Cortex-A720(2.3GHz)×1
- Cortex-A720(2.2GHz)×3
- Cortex-A520(1.8GHz)×4
これにより、従来採用されていたCortex-A78やCortex-A55に比べて、処理効率が大きく向上しています。特に省電力性と高負荷時のパフォーマンス向上が期待できます。
GPU性能も29%アップ!ゲーム体験が快適に

GPUも大きく強化され、GPU性能は29%向上しています。Qualcommはこれに加え、Game Super Resolution(映像のアップスケーリング)、Adreno Frame Motion Engine(フレーム補間)、Adreno HDR Fast Blend(HDRゲームの最適化)などの機能をサポート。これにより、これまで難しかったHDR対応のゲームも快適にプレイできるようになります。
さらに、新チップは前世代と比べて12%の省電力化を実現。これも最新CPUアーキテクチャのおかげとされていますが、プロセス自体は引き続きTSMCの4nmプロセスを採用しています。
AI機能も強化!デバイス上で生成系AIが利用可能に
最近のスマートフォンチップではAI機能が注目されていますが、Snapdragon 6 Gen 4は新たにNPU(Neural Processing Unit)を搭載し、生成系AIをサポートするようになりました。
INT4対応によりAIモデルの効率的な圧縮が可能となり、デバイス上でのコンテンツ要約やメール作成補助といった機能が実現できます。これらが実際にどの程度スマホメーカーに採用されるかが今後の注目ポイントです。
カメラ性能・接続機能もアップグレード
Snapdragon 6 Gen 4ではカメラやディスプレイ周りの機能も強化されています。
- 64MPのシングルカメラ(マルチフレーム処理対応)
- 4K/30fps HDR撮影
- FHD+解像度で144Hzのリフレッシュレート(前世代は120Hz)
また、Bluetooth 5.4、Wi-Fi 6E、Quick Charge 4 Plus、そして最大2.9Gbpsのダウンロード速度に対応する5Gモデムも搭載されています。
OPPOやrealmeなどから「数ヶ月以内」に登場予定
Qualcommによると、OPPO、realme、HONORなどがこのSnapdragon 6 Gen 4を搭載したスマートフォンを「数ヶ月以内」に発売する予定とのことです。
これらの機種が米国市場にも登場すれば、格安スマホの性能が大幅に向上し、魅力的な選択肢が増えることが期待されます。続報に注目しましょう!