ドコモ版Xperia 10 VIの意味不明な価格が判明、前モデルより安く

ソニーの最新ミッドレンジモデル「Xperia 10 VI」。

同モデルのドコモ版の価格および発売日が確定しました。

これによると、ドコモ版Xperia 10 VI SO-52Eの価格は74,140円(税込)、発売日は7月5日。

同キャリアの前モデル、Xperia 10 Vの本体価格は79,860円だったので、これと比べると5千円以上の価格引き下げという事になります。

これ、価格が下がったこと自体は歓迎すべきことなのですが、見方によっては実に意味不明な価格設定。

というのも、昨年のXperia 10 Vは一昨年のXperia 10 VIから搭載チップ据え置きで、他のスペックでも大きな進化もなかったのにもかかわらず、価格は64,152円→79,860円と大幅にアップ。

チップセット据え置きなのに前モデルから価格大幅引き上げとなったXperia 10 V。
チップセットがアップグレードされているのに価格が引き下げとなったXperia 10 VI。
どういった基準で価格設定をしているのか、首をかしげてしまいます。

また、為替レートの変動を勘案すると、この価格設定は「さらに」意味不明になります。

Xperiaに限ったことではないかもしれませんが、キャリア版のスマートフォンの端末価格設定はある意味ブラックボックスで、コストベースというよりは、キャリアの「売りたい機種」「売りたくない機種」といった意図が大きく働いているような気がします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
docomoXperiaXperia 10 VI
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク