シャープ最新ミッドレンジ「AQUOS sense10」と前モデル「sense9」との徹底スペック比較

シャープより、ミッドレンジスマートフォンの最新モデル「AQUOS sense10」が正式に発表されました。高い人気を誇るAQUOS senseシリーズの最新作として、前世代モデル「AQUOS sense9」からどのような進化を遂げたのか、添付のスペック表を基に詳細な比較と分析を行い、ニュースブログ形式でご紹介いたします。


AQUOS sense10 と AQUOS sense9 スペック比較表

まずは、両モデルの主要なスペックをまとめた比較表をご覧ください。

ブランド名AQUOS sense10AQUOS sense9
OSAndroid™ 16Android™ 14
SoC / CPUSnapdragon® 7s Gen 3 Mobile Platform (2.5GHz + 2.4GHz + 1.8GHz オクタコア)Snapdragon® 7s Gen 2 Mobile Platform (2.4GHz + 1.95GHz)
内蔵メモリRAM 6GB/ROM 128GB、RAM 8GB/ROM 256GBRAM 6GB/ROM 128GB、RAM 8GB/ROM 256GB
ディスプレイ約6.1インチフルHD+ Pro IGZO OLED (1~240Hz可変駆動)約6.1インチフルHD+ Pro IGZO OLED (1~240Hz可変駆動)
サイズ/質量約 H149 × W73 × D8.9mm / 約 166g約 H149 × W73 × D8.9mm / 約 166g
アウトカメラ (標準)約5,030万画素 CMOS、F1.9 [23mm相当] 光学式手ブレ補正約5,030万画素 CMOS、F1.9 [23mm相当] 光学式手ブレ補正
アウトカメラ (広角)約5,030万画素 CMOS、F2.2 [13mm相当]約5,030万画素 CMOS、F2.2 [13mm相当]
インカメラ約3,200万画素 CMOS、F2.2 [広角80°]約3,200万画素 CMOS、F2.2 [広角78°]
Wi-Fi®IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6対応)IEEE802.11a/b/g/n/ac (Wi-Fi 5対応)
Bluetooth®Ver.5.2Ver.5.1
バッテリー容量5,000mAh5,000mAh
防水/防塵/耐衝撃IPX5・IPX8 / IP6X / MIL-STD-810GIPX5・IPX8 / IP6X / MIL-STD-810G
その他おサイフケータイ/NFC、nanoSIM+eSIM DSDV、microSD対応おサイフケータイ/NFC、nanoSIM+eSIM DSDV、microSD対応

主なスペックの違いと進化点

AQUOS sense10は、前モデルsense9で好評だった要素を継承しつつ、内部性能とソフトウェアサポート期間を大幅に強化しています。

共通デザインの継承:サイズが完全に同一

まず特筆すべきは、本体のサイズと質量がAQUOS sense9と全く同じである点です。

約 H149 × W73 × D8.9mm、質量約 166gというコンパクトさと軽さ、そして持ちやすさがそのまま維持されています。これは、デザインの完成度が高かったsense9の利点を引き継ぎ、機種変更時のユーザーの違和感を最小限に抑える配慮と言えるでしょう。

1. 処理性能の向上:Snapdragon® 7s Gen 3 Mobile Platform

最も注目すべきは、搭載されるチップセット(SoC)の世代交代です。

  • AQUOS sense9: Snapdragon® 7s Gen 2
  • AQUOS sense10: Snapdragon® 7s Gen 3 Mobile Platform

最新のGen 3は、Gen 2から順当な性能向上を果たしており、特にクロック周波数が2.4GHzから2.5GHzへ微増している点など、全体的な処理能力や電力効率の改善が期待されます。
ベンチマークスコアの比較はこちらを参照

2. OSサポート期間の長期化:Android™ 19まで見込み

AQUOS sense10は、初期搭載OSが最新のAndroid™ 16となりました。これにより、シャープのアップデートポリシーに基づき、Android 19までのOSアップデートサポートが見込まれます。

前モデルAQUOS sense9のサポートがAndroid 17までと見られることから、sense10は2世代分も長く最新の機能とセキュリティを享受できるという、長期利用を考えているユーザーにとって最大のメリットとなります。

3. 通信規格のアップグレード:Wi-Fi 6 (ax)とBluetooth® 5.2に対応

データ通信においても、現代の高速通信環境に対応するための進化が見られます。

  • Wi-Fi®: sense10は最新規格の**IEEE802.11ax (Wi-Fi 6)**に対応しました。従来のWi-Fi 5 (ac)に比べて通信速度と安定性が向上しています。
  • Bluetooth®: バージョンが5.2に引き上げられています。

4. インカメラの微細な進化

インカメラは有効画素数こそ共通ですが、画角がAQUOS sense9の広角78°からAQUOS sense10では広角80°へとわずかに拡大しています。

まとめ

AQUOS sense10は、「サイズやデザインの継承」「大画面Pro IGZO OLED」「5,000mAh大容量バッテリー」といったsenseシリーズの”変わらぬ強み”を維持しつつ、SoCの世代交代、Wi-Fi 6対応といった内部性能を大きく強化しました。

なかでも、Android 16からのスタートによるAndroid 19までの長期OSサポート見込みは、長く一台を使い続けたいユーザーにとって非常に大きな魅力です。基本性能の底上げと通信規格の最新化により、AQUOS sense10はミッドレンジ市場の新たなベンチマークとなるでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
AQUOSAQUOS sense9
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク