Android 16 QPR1アップデートでPixel端末のバッテリー消費が増加と報告相次ぐ


Google Pixelユーザーの間で、Android 16 QPR1アップデート後にバッテリー消費が急増したとの報告が相次いでいます。これまで一日中快適に使えていたはずの端末が、昼過ぎには充電が必要になるケースもあり、多くのユーザーにとって大きなストレスとなっています。

Redditやサポートフォーラムでの報告

問題は9月のアップデート直後から顕著になり、Redditのr/GooglePixelメガスレッドでは、Pixel 9 ProやPixel 7、Pixel 8 Proなど、複数モデルで同様の症状が報告されています。

Pixel 9 Proのあるユーザーは、端末をほとんど使用していないにも関わらず、充電が50%以上減少することを報告。また、Pixel 7のユーザーは、仕事中ほとんど触れていないにもかかわらず、昼過ぎにはバッテリーが50%に達してしまうと述べています。Pixel 8 Proも同様で、アップデート前と比べてバッテリー駆動時間が約30%短くなったとの報告が出ています。

Googleの公式サポートフォーラムでも同様の声が多数上がっており、Pixel 8やPixel 8 Pro、Pixel 9ユーザーの中には、端末が使用されていない状態でも一晩でバッテリーが20~25%消耗する例があると指摘されています。システムアプリがアイドル状態でもCPUを長時間稼働させていることが、バッテリー消費の主な原因と見られています。

過去にも同様のバッテリー問題が

Android 16では、ベータ版の段階でもバッテリー消費の増加が報告されていました。正式リリース後も一時的に収まっていたものの、今回のQPR1アップデートで再び問題が浮上しています。

一部ユーザーは端末の初期化(ファクトリーリセット)を試みていますが、効果には個人差があります。あるユーザーは改善したと報告する一方で、全く変化がなかったという声もあります。その他、不要なアプリの停止やAdaptive Audioの無効化、Wi-FiやBluetoothスキャンのオフなどで改善した例もありますが、多くのユーザーは依然としてバッテリー問題に悩まされています。

今後の対応は未定

現時点でGoogleはこの問題を公式に認めておらず、10月に予定されている次回アップデートで修正が行われるかは不明です。Pixelユーザーは、自身のバッテリー状況やAndroid 16 QPR1アップデート後の体験を共有することで、問題の把握や改善に役立てることができます。

ユーザー間では、端末ごとに差はあるものの、多数のモデルで同様の症状が報告されていることから、単なる個別事例ではなく、システム全体に関わる問題の可能性が高いと考えられます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Android 16Pixel不具合・バグ
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク