iPhone 17 Pro、新バッテリーデザインがリーク iPhone 17 Airで噂されたセルはProモデル向けか

Appleが今秋にも発表予定のiPhone 17 Proについて、内部設計に関する新たなリーク情報が登場しました。今回明らかになったのは、従来のL字型とは異なる新バッテリーデザインに関するもので、驚くべきことに、先日「iPhone 17 Air」に採用されると報じられていたバッテリーセルが、実際にはこのiPhone 17 Pro用である可能性が指摘されています。

L字型バッテリーを廃止、内部スペースを最適化する新デザイン

著名リーカーのMajin Bu氏は、自身のX(旧Twitter)アカウントとウェブサイトにて、iPhone 17 Proのバッテリーデザインを公開しました。それによると、iPhone 16 Proで採用されていたL字型のレイアウトは廃止され、新たに内部スペースを効率的に活用しつつ容量増加を狙った形状へと変更されているようです。

さらに興味深いのは、このバッテリー形状が販売される市場ごとに微妙に異なる点です。アメリカ版では、eSIM専用仕様により物理SIMトレイが不要なため、バッテリー幅を広げる設計が採用されます。一方で、中国市場向けモデルでは物理SIMスロットが必要となるため、わずかに形状が異なるとのことです。

金属筐体とベイパーチャンバーで放熱性能を強化

iPhone 17シリーズでは、昨年のiPhone 16 Proシリーズに続き、金属製のバッテリー筐体が採用されます。これにより、発熱対策や熱管理性能がさらに向上する見込みです。特に、iPhone 17 ProおよびPro Maxモデルにはベイパーチャンバー冷却機構の搭載も噂されており、発熱による性能低下を防ぐための設計が随所に施されていると考えられます。

ただし、現時点で明らかになっていないのは、バッテリー形状が異なるアメリカ版と中国版で、充電速度や容量に差異が生じるかどうかという点です。これまでAppleは、特定市場向けに性能面で大きな差を設けることはありませんでした。そのため、iPhone 17 Proでも両市場で性能差が生まれる可能性は低いと見られています。

iPhone 17 Proの進化に期待

今回のリークは、iPhone 17 Proが内部設計を大きく見直し、放熱性能やバッテリー効率の向上を目指していることを示しています。特に高性能化が進むA19チップやiOS 26との組み合わせによる省電力化も期待されており、Appleがどのようにして薄型化と性能の両立を図るのか注目が集まります。

正式発表は秋のイベントで行われる見込みですが、今後の追加情報にも目が離せません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
iPhone
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク