iPhone 17 Proの内部設計が大幅刷新 ─ 熱効率と修理性を重視した新構造がリーク

2025年9月の発表が噂されるAppleの次期フラッグシップモデル「iPhone 17 Pro」ですが、その内部設計が大きく変わる可能性が浮上しています。著名リーカーのMajin Bu氏が公開したリーク画像からは、特にバッテリー周辺に関する大幅なレイアウト変更が明らかになりました。

eSIM専用モデルと物理SIMモデルで異なる内部レイアウト

リークされた画像によると、iPhone 17 Proは販売地域によって内部設計が異なるようです。米国向けモデルではeSIM専用仕様となっており、従来SIMトレイがあったスペースを活用し、わずかに大型化されたバッテリーケースが確認できます。一方、中国向けモデルでは物理SIMスロットが残されており、構造上の違いが生じていますが、バッテリー容量自体は両モデルで共通とされています。

また、新たに採用されたスチール製バッテリーケースは、発熱対策としても効果が期待されており、ゲームプレイや高解像度動画撮影時の温度上昇を抑える狙いがあると見られます。

ロジックボードと接着層にも変更、修理性が向上か

さらに、バッテリー上部に配置されるロジックボードの切り欠きが従来より小型化されており、内部スペースの効率的な活用が図られていることが確認できます。加えて、バッテリー固定用の接着層も新仕様に変更されており、これによりバッテリー交換時の作業性が向上するとのことです。

このような設計変更は、EUが推進する「ユーザーによる修理しやすさ」を義務付ける法規制への対応とも考えられ、Appleが今後の製品設計方針として「修理性の改善」に本腰を入れている兆候とも受け取れます。

iPhone初の8倍望遠レンズも搭載か

カメラ関連では、iPhone 17 Proに8倍の光学ズーム対応テレフォトレンズがテストされているとの情報も浮上しています。これにより、プロフェッショナルな撮影ニーズにも対応しつつ、前述のスチール製バッテリーケースや効率化された内部設計との相乗効果で、耐久性や発熱抑制といった基本性能も向上することが期待されます。

現時点では、バッテリー容量自体の大幅な増加は見込まれていないものの、こうした内部構造の最適化により、ユーザー体験全体を高める狙いが感じられます。

Appleは例年通り9月第2週に発表イベントを開催すると見られており、今後数週間の間にさらなる詳細情報が明らかになる可能性があります。今回のリークは、その布石とも言える重要な一歩と言えそうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
iPhone
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク