Android 17で革新的新機能!アプリもAODの省電力でフルスクリーン表示できるように

スマホの画面を常時点灯させ、時計や通知を確認できる「Always-On Display(AOD)」。便利な一方、表示内容は限られ、結局スマホを手に取って操作し直す──そんな経験がある人は多いはずです。
しかし、次期Androidでその常識が変わりそうです。

アプリがAOD上に「フルスクリーンで常駐」

Googleが開発中の新機能「Min Mode」が、Android 17に導入される可能性が浮上しています。これは、AODの省電力状態を維持したまま、アプリが独自のミニマルUIをフルスクリーンで表示できる仕組みで、ユーザーは端末を操作しなくても必要な情報を見続けられます。

現行のAODは時計や通知が中心で、Live Activitiesなどの情報も限定的ですが、Min Modeではアプリ側が専用の画面を常時表示できる仕様になるとみられます。
時計が出る代わりにアプリ画面がそのまま表示される、と考えるとイメージしやすいかもしれません。

システムレベルで制御、バッテリー消費は最小限

Min Modeは従来のAODと同じ超低消費電力モードを使用し、明るさやリフレッシュレートを抑えた状態で動作します。
さらに、画面焼け防止のため、約60秒ごとに画面の全ピクセルを1pxだけずらす処理も組み込まれているとのことです。

アプリ側は専用の「MinModeActivity」を登録し、AODに切り替わった際に自動で自分のUIへ移行できる仕組みが用意されるようです。第三者アプリにも開放される可能性が高く、開発者向けAPIとしてAndroid 17で提供される見込みが強まっています。

その第一弾は「Googleマップ」?

このMin Modeを活用するアプリとして、まず名前が挙がっているのがGoogleマップです。
一部コードには、極限までUIをそぎ落とした「省電力ナビゲーションモード」が存在し、白黒表示でシンプルなインターフェースが確認されています。

・ランドスケープ(横向き)では利用不可
・電源ボタンで画面呼び出し
などの挙動が判明しており、AODと同じ仕様で作られていることが伺えます。

ナビ中はディスプレイ・GPS・通信などでバッテリー消費が激しくなるため、AOD上での省電力表示に対応すれば実用性は大きく改善しそうです。

リリースはAndroid 17からか

このMin Modeはまだ無効化されており、一般ユーザーが試すことはできません。
次の大型アップデートで開発者向けAPIが提供され、Googleマップを皮切りに、天気・音楽・運動記録など「スマホを置いたままチラ見で使いたい」アプリが続々対応する未来も考えられます。

AODが「ただの時計表示」から「省電力でアプリが動く画面」へと変わる可能性は、Androidの使い勝手を大きく変えるきっかけになりそうです。
今後の動きに注目したいところです。

ソース

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Android
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク