Pixel 10の「隠し技」 AI用に確保されたメモリを全開放できる方法が判明

Googleの最新スマートフォン「Pixel 10」には、ユーザーがあまり気づかない仕様があります。本来12GB搭載されているはずのメモリのうち、約3.5GBがAI処理専用に割り当てられており、通常のアプリやマルチタスクでは使えない状態になっているのです。しかし、ある設定を変更することで、この“制限”を解除し、フルの12GBを活用できることが明らかになりました。

AI専用メモリの存在

Pixel 10シリーズのスタンダードモデルは12GBのRAMを搭載していますが、実際にアプリが利用できるのは約8.5GBにとどまります。これはGoogleが端末内AIの処理を優先させるために、Tensor TPUと呼ばれるAIチップに3.5GBを固定的に割り当てているためです。
AIによる写真処理や音声認識といった機能を高速に動作させる狙いがありますが、重いマルチタスクをこなすユーザーにとっては物足りなく感じられる場面もあるでしょう。

メモリを取り戻す方法

幸いなことに、この仕様は完全に固定されているわけではありません。設定メニューを操作することでAI専用メモリを開放し、全12GBを自由に使うことが可能です。手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」を開く
  2. 「アプリ」 → 「すべてのアプリ」を選択
  3. 右上のメニューから「システムを表示」をタップ
  4. 一覧から「AI Core」を探して選択
  5. サービスを無効化する

この操作を行うと、即座にメモリが開放され、端末はフルの12GB RAMを利用可能になります。ただし、その代償としてAI関連の処理速度は低下します。

Proモデルとの違い

もしAI機能の快適さもマルチタスク性能も両立したいのであれば、上位のPixel 10 Proシリーズを検討するのも手です。Proモデルは16GB RAMを備えており、AI専用領域を差し引いても十分な容量が確保されます。

Pixel 10はAIを中心とした新しいスマホ体験を提案する一方で、ユーザーが使い方に応じてリソースを調整できる柔軟性も備えていることが今回の発見で明らかになりました。利用シーンに合わせて設定を切り替えることで、より快適に使いこなせそうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PixelPixel 10シリーズ
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク