Apple、自社開発のカスタムイメージセンサーをiPhoneに搭載か ─ 人間の目に迫るダイナミックレンジ実現へ

Appleが、将来のiPhoneに向けて人間の目に近いダイナミックレンジを持つ新型イメージセンサーの開発を進めている可能性が浮上しました。中国SNS「Weibo」上で著名リーカーが伝えています。

最大20ストップのダイナミックレンジを目指す新型センサー

Appleは先月、「高ダイナミックレンジと低ノイズを備えた積層画素のイメージセンサー」に関する特許を出願しています。この特許では、シリコンを積層した構造により複数段階で光を取り込む設計や、チップ上でのノイズ抑制技術を組み合わせることで、最大20ストップのダイナミックレンジを実現すると記されています。

参考までに、人間の目が持つダイナミックレンジは約20〜30ストップとされており、現在のスマートフォンカメラは10〜13ストップ程度が一般的です。もしAppleの新センサーが目標値に達すれば、現行iPhoneはもちろん、映画制作現場で使用されるARRI ALEXA 35のようなシネマカメラすら凌駕する可能性があります。

積層型センサーによる圧倒的な光処理能力

今回の特許で特徴的なのが、光を受け取る「センサーダイ」と、ノイズ低減や露出制御を担う「ロジックダイ」の2層構造です。これにより、光の取り込みから処理までをより効率的かつ高精度に行える設計となっています。

特に注目すべきは「横方向オーバーフロー統合コンデンサ(LOFIC)」と呼ばれる技術です。これにより、シーンの明るさに応じて各ピクセルが取り込む光量を柔軟に変えられるため、逆光で人物が暗く潰れる、明るい部分が白飛びする、といった従来のスマホカメラの弱点を克服することが可能になります。

また、熱に起因する電子ノイズをリアルタイムで検出し、その場で除去するメモリー回路をピクセルごとに内蔵することで、写真全体のノイズやザラつきを大幅に低減する工夫も盛り込まれています。

Apple独自センサー開発の背景と今後の展望

Weiboユーザー「Fixed Focus Digital」によると、Appleはこの技術を単なる特許出願に留めず、すでに試作センサーを完成させており、開発用デバイスでのテストも進行中とのことです。これが事実であれば、将来的にAppleがiPhoneシリーズに独自開発のイメージセンサーを投入する布石となるでしょう。

現在、iPhoneのカメラセンサーはソニー製が主流ですが、Apple独自設計のセンサーは空間効率に優れ、Appleならではのオリジナル要素も追加されていると伝えられています。加えて、自社製プロセッサや通信モデムの開発と同様に、イメージセンサーの内製化もAppleの「完全自社設計」戦略の一環と見ることができます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
iPhone
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク