
Googleは、写真管理アプリ「Google フォト」に、静止画を短い動画やイラストに変換できる新しいAI機能を追加したことを発表しました。これにより、単なる写真保管アプリから、創造的な表現ツールへと一歩進化を遂げようとしています。
写真が6秒動画に変身:「Veo 2」で動きを与える

新たに追加されたのは、AIモデル「Veo 2」を活用した写真から動画への変換機能です。ユーザーが1枚の写真を選び、「さりげない動き(Subtle movements)」または「おまかせ(I’m feeling lucky)」という2つのオプションから1つを選ぶと、その写真に動きが加えられ、6秒のショート動画に変換されます。

この機能は現在、米国のAndroidおよびiOSユーザー向けに順次展開中です。ちなみに、同様の機能はすでに「Gemini」アプリにも導入されています。
イラスト化も可能に:「Remix」機能でアニメ風にも

さらに注目すべきは、写真を多彩なスタイルのイラストに変換できる「Remix」機能です。こちらは、以下のような表現スタイルを選ぶことができます:

- アニメ風
- コミック風
- スケッチ風
- 3Dアニメーション風
この機能も数週間以内に米国で段階的にリリースされる予定です。SNSのプロフィール画像やアイコン作りにも活躍しそうな予感です。
「Create」タブが新登場、すべての生成機能を一元管理
AI機能をより使いやすくするため、Googleはアプリ内に新しい「Create(クリエイト)タブ」を導入します。これは画面下部の「コレクション」と「検索」の間に追加され、今後リリースされるAIツールや既存の編集機能が一か所にまとまります。このタブの導入は8月中を予定しています。
コンテンツの出所も明確に:透かし機能を全自動付加
Googleは、AIによって生成された画像や動画すべてに「SynthID」という不可視のデジタル透かしを自動で埋め込むとしています。また、ユーザーにも明示されるよう視覚的な透かしも併用されるとのこと。これにより、AI生成コンテンツの透明性が保たれます。
YouTube Shortsにも拡張、写真から動画機能を導入
Google フォトだけでなく、YouTube Shortsにも今回の「写真→動画」機能が今後1週間以内に導入される予定です。対象となるのは米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドのユーザーで、年内には他の地域にも順次拡大される見込みです。
また、YouTubeではすでに「AIプレイグラウンド」という新機能が利用可能になっており、ここでは最新のAIツールのデモやテンプレートが確認できます。