Google、Pixel 14世代までのTensorチップ製造を確保か TSMCとの協業を強化

Pixel 10からTSMC製に 3~5年にわたる供給契約を締結?

Googleは、独自開発のモバイルプロセッサ「Tensor」シリーズについて、今後Pixel 14世代までの生産体制をTSMC(台湾積体電路製造)と固めたとする報道が明らかになりました。台湾の業界紙「DigiTimes」によると、契約期間は今後3〜5年間に及ぶ見込みとされています。

この動きは、Googleがサムスンとのこれまでの関係を見直し、今後のTensor開発において製造の信頼性や性能面を重視した選択を進めていることを示しています。

Pixel 10に初のTSMC製Tensor G5が搭載予定

TSMCとの協業による最初のTensorチップは、今年後半に登場予定の「Pixel 10」シリーズに搭載される見込みです。この新チップは、TSMCの3nmプロセスで製造される予定で、性能や省電力性の面で従来モデルからの大幅な進化が期待されています。

さらに、Pixel 10では**完全カスタム設計のISP(画像信号プロセッサ)**や、MediaTek製の5Gモデムが採用されるという噂も浮上しており、GoogleがTensorの設計と構成を根本から刷新しつつあることがうかがえます。

幹部がTSMCを訪問、関係強化を図る

今回の契約に関連し、数か月前にGoogle本社の幹部が台湾を訪れ、TSMCとの協議を行ったとも報じられています。会談では、Tensorチップの安定供給体制や今後の開発ロードマップについて協議されたとみられ、単なる製造委託以上の長期的な戦略提携に発展している可能性もあります。

Googleの本気度が見えるチップ開発体制

Googleはすでに台湾国内に次世代チップのテスト施設を確保しており、サプライチェーン全体をTSMC中心に再構築しつつあるようです。Pixelシリーズの核となるTensorの性能向上が競争力に直結するだけに、今後の同社のスマートフォン戦略においてTSMCとの提携は極めて重要な意味を持つといえるでしょう。

TSMC製Tensorの実力はPixel 10で初めて明らかになりますが、その背後には数年単位の綿密な準備とGoogleの本気度が垣間見えます。今後のPixelシリーズがどこまで進化を遂げるのか、注目が集まります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pixel
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク