
長年親しまれた「ドコモ絵文字」が終了へ
NTTドコモは2025年5月21日、独自に提供してきた「ドコモ絵文字」のサポートを段階的に終了することを発表しました。対象はAndroidスマートフォンおよびドコモケータイで、今後発売される新機種では順次ドコモ絵文字が使えなくなります。

これにより、今後はGoogleが提供するNoto Color Emojiやサムスン独自の絵文字が標準となり、ドコモ絵文字は姿を消すことになります。
提供終了は機種ごとに異なるタイミングで
提供終了のタイミングは機種によって異なり、ドコモは以下のように発表しています。
- Galaxy以外のAndroid製品・ドコモケータイ:2025年6月下旬以降に発売される機種から、ドコモ絵文字が利用不可に。
- Samsung Galaxyシリーズ:1か月遅れの2025年7月以降に発売される機種から、ドコモ絵文字が非対応に。
さらにGalaxyについては、2025年10月以降に配信予定のソフトウェアアップデートにより、既存モデルでもドコモ絵文字が利用できなくなる可能性があるとしています。対象機種や具体的な時期については、後日公式サイトで案内される予定です。
Galaxyだけ「1か月遅れ」の理由は?
注目すべきは、Galaxyシリーズのみドコモ絵文字の終了が1か月遅れているという点です。6月下旬ではなく「7月以降」に発売されるモデルからの変更という点に、業界関係者の間では憶測が広がっています。
このタイミングから考えると、7月にSamsungの新型折りたたみスマートフォン――Galaxy Z Fold7および Galaxy Z Flip7が登場する可能性が高いと見る向きも。例年、Samsungは夏にZ Fold/Flipシリーズの最新モデルを発表しており、今回の提供終了時期の設定もそれに合わせて調整された可能性があります。
絵文字の移行先は?
今後は、Galaxyシリーズではサムスン電子が提供する独自絵文字を、それ以外のAndroid機種ではGoogleのNoto Color Emojiを使用する形になります。これにより、ドコモ端末間での見た目の違いは今後さらに大きくなるかもしれません。
なお、すでに発売されている機種に関しては、6月下旬または7月以前のモデルであれば、ドコモ絵文字の利用を継続できるとしています。
変わる“当たり前”にどう向き合うか
ガラケー時代から親しまれてきたドコモ絵文字は、多くのユーザーにとって懐かしい存在でもありました。スマートフォンの普及とともに、表現の主役はカラフルなUnicode絵文字へと移り変わりましたが、それでもなお、ドコモ絵文字のユニークなデザインを好んで使っていたユーザーも少なくありません。
今回の発表は、そうした“日本的絵文字文化”がまたひとつの節目を迎えることを示しています。同時に、Samsungの次期折りたたみモデルの発表時期を読み解くヒントとしても注目を集めそうです。