Google、Pixelに「バッテリーの健全性アシスタント」導入—まずはPixel 9aから

Googleは今年、Pixelシリーズに新たなバッテリー管理機能 「バッテリーの健全性アシスタント」 を導入します。この機能は バッテリーの劣化を抑え、長期間にわたって安定したパフォーマンスを維持する ことを目的としています。

まずは Pixel 9aに搭載され、その後、他のPixelデバイスにも展開される予定です。


バッテリー寿命を延ばす新機能とは?

Pixelのヘルプページによると、Pixel 9aに搭載される「バッテリーの健全性アシスタント」は次のように説明されています。

Googleのサポート記事によれば、この機能では充電サイクルが200回を超えると、段階的にバッテリーの最大電圧を調整し、最終的に1000回の充電サイクルにわたってバッテリーの劣化を抑える仕組みが採用されています。

さらに、充電速度をバッテリーの状態に応じて最適化することで、過剰な負荷を軽減し、長期的なパフォーマンスを安定させる狙いがあります。


バッテリー寿命と性能の変化

この機能により、バッテリーの持続時間は少しずつ短くなる可能性がありますが、その代わりに安定した充電性能が維持されることが期待されています。

AppleのiPhoneでも、バッテリーの劣化に伴う突然のシャットダウンを防ぐため、過去に「パフォーマンス管理機能」が導入されました。Googleも、Pixelデバイスの長期的なパフォーマンス維持のために、同様の機能を追加する形となります。

また、Googleによると、Pixel 8a以降のモデルは約1000回の充電サイクル後でもバッテリー容量の80%を維持できるよう設計されているとのこと。これに対し、Pixel 3aからPixel 8 Proまでは約800回の充電サイクルで80%の容量を維持する仕様となっています。


Pixel 9aでは設定変更不可、旧モデルでは任意で適用

Pixel 9aでは、「バッテリーの健全性アシスタント」の設定をユーザーが変更することはできない仕様となっています。一方で既存のPixelモデルに導入される場合は、ユーザーが任意で有効化を選択できる ようになる予定です。

また、この機能とは別に、GoogleはAndroid 16で「バッテリーの健全性」機能を導入し、推定容量の表示を可能にする見込みです。さらに、すでに提供されている 「80%までの充電制限」充電サイクルカウントの表示などのバッテリー管理機能と併せて、より細かいバッテリー制御が可能になりそうです。


Pixelのバッテリー管理はさらに進化へ

今回の「バッテリーの健全性アシスタント」の導入により、Pixelシリーズはバッテリーの長寿命化と安定したパフォーマンスの実現へと進化を遂げています。

スマートフォンのバッテリー劣化は避けられないものの、Googleの新たな最適化技術によりより長く快適にPixelを使い続けられる可能性が高まりそうです。今後の展開にも注目が集まります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PixelPixel 9シリーズ
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク