「iPhone Air 2」計画が無期限停止に 極薄デザインは市場で不評、2026年ラインアップから消滅へ

アップルが「iPhone Air」シリーズの次世代モデルとなる「iPhone Air 2」の開発を無期限で停止したことが分かりました。初代モデルの販売が予想を大きく下回ったことを受け、2026年に予定されていた発売計画から同モデルが外れた形です。


“薄さ最優先”の設計が裏目に

「iPhone Air」は、従来より軽量・薄型を追求した新ラインとして投入されました。しかし、極端な薄さを実現する代わりにバッテリー容量が小さくなり、カメラ機能も上位モデルと比べて制約が多いという弱点がありました。

販売価格は通常モデルに近い水準でありながら、性能面での妥協点が多かったことも影響し、需要はアップルが描いたほど伸びなかったとみられています。


生産ラインも縮小、Air 2の仕様はお蔵入りに

次世代機となる「iPhone Air 2」は、軽量化の継続に加えて、デュアルカメラやベイパーチャンバー冷却などの改良が検討されていました。しかし、関係者によると現在その開発は優先度が下げられ、製造サプライヤーの一部は初代モデルの組み立ても縮小または停止しているとのことです。


2026年のラインアップは別路線へ

今回の決断により、2026年のiPhoneラインアップから「Air」系機種は姿を消す見通しです。同年は「iPhone 18 Pro」「iPhone 18 Pro Max」に加え、折りたたみiPhoneが登場すると噂されています。

一部では、2027年春以降にAirシリーズが再浮上する可能性も残されているものの、現状では完全に棚上げ状態とみるのが自然です。


市場が突きつけた現実

極薄・超軽量というコンセプトは注目こそ集めたものの、バッテリー持続時間やカメラ性能と引き換えとなる設計は、多くのユーザーに受け入れられませんでした。スマートフォンが大型化・高性能化を続ける現在、外観よりも実用性を優先する傾向が改めて浮き彫りになったと言えます。

アップルはこれまでも挑戦的な新機軸を試みつつ、市場の反応が薄ければ静かにフェードアウトさせる戦略をとってきました。「iPhone Air」も、短命の試験的ラインとして歴史に残りそうです。

ソース

スポンサーリンク
スポンサーリンク
iPhone
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク