Xiaomi 17シリーズ、Snapdragon 8 Elite Gen 5の性能を活かしきれず?ベンチマーク結果に微妙な評価

Xiaomiの最新フラッグシップ「Xiaomi 17」シリーズがついに登場しました。Qualcommの最新チップセット「Snapdragon 8 Elite Gen 5」を世界で初めて搭載したモデルとして注目を集めていますが、実際の性能テストではやや期待外れの結果が出ているようです。


ベンチマーク結果で見えた“伸び悩み”

AnTuTuの公式スコアチャートによると、Xiaomi 17のCPUスコアは 981,459ポイント。確かに前世代機からの進化は見られますが、その差はごくわずかです。たとえば、昨年のSnapdragon 8 Eliteを搭載した Vivo X200 Ultra のスコア(959,329ポイント)と比べても、約3%程度しか上回っていません。さらに、上位モデルの Xiaomi 17 Pro17 Pro Max に関しては、無印モデルよりも低いスコアを記録している点も注目されます。


Geekbenchでも同様の傾向

Geekbenchの実機スコアでも似た傾向が見られます。
発売前の事前テストではシングルコアで3,700点超、マルチコアで11,000点台を記録していましたが、実際に発売後のテストではやや低調。
YouTuberのBen’s Gadget Reviewsによる測定では 3,376/10,120、Sahil Karoul氏の端末では 3,328/10,210、さらにMrwhosetheboss氏の結果も 3,407/10,416 と、いずれも期待をやや下回る数値にとどまりました。

参考までに、Snapdragon 8 Elite Gen 5のリファレンス機(QRDデバイス)は 3,832/12,459 を記録しており、Xiaomi 17シリーズのスコアとの差は明らかです。
また、同じくハイエンドの Oppo Find X8 Ultra(3,145/9,722)とはわずかな差にとどまっており、“世代交代のインパクト”は限定的といえそうです。


チューニングの影響?

この結果については、Xiaomi特有のチューニング方針が影響している可能性があります。
過去モデルでも、発熱管理や省電力を優先した保守的な設定により、他社よりもパフォーマンスが控えめに出るケースがありました。
Samsungも同様の傾向を持つため、今回も安定性と発熱対策を重視した最適化が行われていると考えられます。

一方で、HonorやOppo、RedMagicといったメーカーの次期フラッグシップでは、同じSnapdragon 8 Elite Gen 5をより積極的に活かしたパフォーマンスチューニングが期待されており、これらの登場で真のポテンシャルが明らかになるかもしれません。


Xiaomi 17シリーズは、最新チップを搭載しながらも性能面では慎重なバランスを取った印象です。
ただし、この“抑え気味のチューニング”は、発熱やバッテリー持ちといった実用面での安定性を重視するXiaomiらしい判断ともいえます。
今後のソフトウェアアップデートによる最適化にも期待したいところです。

via

スポンサーリンク
スポンサーリンク
AndroidスマホのベンチマークスコアXiaomi・Redmi・POCO
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク