Xiaomi 15Tと15T Proの違いは? デザイン・ディスプレイ・カメラ・充電を徹底比較

2025年の「ミッドプレミアム」市場で注目を集めているのが、Xiaomiの新シリーズ「15T」と「15T Pro」です。Galaxy S25やOnePlus 13といった競合に真っ向から挑むモデルとして投入され、ハイエンド級の性能を備えながらも価格を抑えた点が特徴となっています。特に、最大3,200ニトの高輝度AMOLEDディスプレイ、ライカ監修カメラ、大容量バッテリーなどを搭載し、コストパフォーマンスに優れた選択肢といえるでしょう。

デザインの違い

標準モデルの15Tはプラスチックフレームにガラス繊維仕上げの背面を採用していますが、15T Proではアルミ合金フレームを採用し、より堅牢で高級感のある仕上がりとなっています。フレーム強度も強化されており、長く使う上での安心感はProの方が一枚上手です。なお、両モデルともIP68相当の防水防塵に対応しています。

判定:耐久性や質感を重視するならProが有利です。

ディスプレイ性能

両モデルとも68億色表示に対応した大型AMOLEDパネルを搭載し、HDR10+やDolby Visionをサポート。最大輝度は3,200ニトと非常に明るく、屋外でも視認性に優れています。違いはリフレッシュレートで、15Tが120Hzに対し、15T Proは144Hzに対応。ゲームや高速スクロールでの滑らかさに差が出ます。

判定:ゲーミングや映像体験にこだわるならProが適しています。

カメラ性能

Xiaomiといえばライカとの協業によるカメラ性能の強化が大きな魅力です。両モデルともメインカメラは大型センサーを搭載し、ライカチューニングによる色再現を実現していますが、Proではさらに望遠性能が強化されています。特にズーム撮影ではProが圧倒的に有利で、遠距離の被写体も鮮明に捉えることが可能です。

判定:日常的な撮影なら15Tでも十分ですが、ズームや本格的なカメラ体験を求めるならProが優れています。

充電とバッテリー

両モデルとも大容量バッテリーを搭載しており、1日を通して安心して使えるスタミナを備えています。ただし充電速度に違いがあり、15Tが高速充電に対応している一方、Proはさらに上を行く超高速充電を実現。短時間でフル充電が可能なため、外出が多いユーザーにとっては大きなメリットとなるでしょう。

判定:充電時間を最小限に抑えたいユーザーにはProが最適です。

総評

Xiaomi 15Tは「コストを抑えながらフラッグシップ級の体験を味わいたい人」に向き、15T Proは「質感やズーム撮影、充電速度など細部まで妥協したくない人」に最適な選択肢となっています。いずれも2025年のスマートフォン市場において、ハイエンドと手頃さを両立させた注目モデルとなるでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Xiaomi・Redmi・POCO
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク