Pixel 10シリーズ、iPhoneとのファイル共有に対応 ― Quick ShareとAirDropが相互接続

GoogleがPixelユーザー向けに、予想外の大きなアップデートを開始しました。Pixel 10 / Pixel 10 Pro / Pixel 10 Pro XL などのPixel 10シリーズが、ついに iPhoneへQuick Shareでファイルを送信できる ようになりました。これにより、AndroidとiOS間でAirDropのようなシームレスな共有が実現します。


Quick ShareとAirDropが“相互接続”

今回の変更は、Quick Shareが新たに AirDropと相互に通信できるようになった ことがポイントです。従来、Quick ShareはAndroid同士での共有、一方AirDropはApple製品同士に限られていました。

今後は、Pixel 10シリーズでQuick Shareを起動すると、

  • 近くのAirDrop対応iPhoneを検出
  • 設定が「全員(10分間)」になっている場合に共有可能

となり、写真やファイルをすぐに送信できるようになります。逆に、iPhoneからAirDropでPixel 10シリーズに送ることも可能です。アプリの追加インストールも不要で、操作はこれまで通りのままです。


セキュリティも両OSネイティブ機能で保護

Googleは共有機能について 「Secure by design(設計段階からのセキュリティ)」 を強調しており、

  • 暗号化された専用チャネル
  • Android / iOS それぞれのネイティブ保護機能
  • 送信・受信時の承認プロセス

といった複数の層で安全性を確保していると説明しています。第三者アプリやBluetooth経由での低速・危険な共有と比べ、安全性と利便性が大きく向上します。


Pixel以外のAndroidにも拡大予定

今回の機能は 2025年11月20日からPixel 10シリーズに先行提供。Googleはブログで、対応端末を 今後他のAndroidスマホにも順次拡大する計画 があると明かしています。

AndroidとiPhoneの壁を越えるこのアップデートは、日常のファイル共有の常識を変える第一歩となりそうです。今後の対応端末拡大にも注目です。

ソース

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PixelPixel 10シリーズ
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク