Android、すべてのアプリアイコンをテーマ化可能に ─ Google Playが新ルール導入

Googleは、Androidの「テーマアイコン」機能を今後すべてのアプリに適用可能とする方針を明らかにしました。これにより、これまで開発者側が参加を拒否していた場合でも、ホーム画面上のアイコンが統一感のあるデザインに変えられるようになります。

背景にあるのは“バラバラなアイコン”問題

Android 13で導入されたテーマアイコン機能は、システム全体のテーマカラーに合わせてアプリアイコンの色を変えられる仕組みです。しかし、対応は任意だったため、多くのアプリがオリジナルデザインを優先し、対応を見送っていました。その結果、ホーム画面には一部がテーマ化されたアイコンとそうでないアイコンが混在し、統一感に欠ける状況となっていました。

Android 16で自動テーマ生成を実装

先月配信された「Android 16 QPR2 Beta 1」では、テーマ未対応のアプリでも自動的にモノクロ調のアイコンが生成される仕組みが追加されました。Googleによると、ユーザーがテーマアイコンを有効化すると、既存のアイコンにカラー補正アルゴリズムを適用し、選択したテーマに自然に溶け込むデザインに変換されるとのことです。

Google Play規約を改定、開発者は拒否できず

今回さらに大きな一歩として、Googleは開発者向けの「Google Play デベロッパー配布契約(DDA)」を改定しました。新たな条項により、アプリをGoogle Playで配信するためには「ユーザーがアイコンの色変更やテーマ適用を行う権利を認める」ことが必須となります。この規定はすでに新規アカウントには即時適用されており、既存の開発者には2025年10月15日から適用されます。

ユーザーにとってのメリットとブランド面への配慮

これまで非公式のカスタムアイコンパックを利用すれば見た目の統一は可能でしたが、ブランドガイドラインに抵触するリスクがありました。今回の規約改定により、ユーザーは公式に認められた形でアプリアイコンをテーマ化できるようになり、スクリーンショットや録画でも安心して利用できます。

今回の変更は、Androidの見た目をより一貫性のあるものにすると同時に、ユーザーの自由度を大きく広げる動きといえるでしょう。今後のAndroid体験がどのように変わるのか注目されます。

ソース

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Android
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク