Androidにも「スタンバイモード」風機能が登場?Qi2対応スマホ向けにスクリーンセーバー機能を準備中

Googleが、ワイヤレス充電中にスマートフォンをスマートディスプレイのように使える新機能「スクリーンセーバー」をAndroidに導入する準備を進めているようです。この新機能は、AppleがiPhoneに搭載している「スタンバイモード」に近いものとなっており、今後登場予定のQi2対応Pixelスマートフォンや充電ドックとの連携が期待されています。

ワイヤレス充電中に時計や情報を表示?

この情報は、Android AuthorityのMishaal Rahman氏による報告で明らかになったものです。同氏が発見したのは、Androidの最新Canaryビルド(旧Developer Previewに相当)における新たな設定項目「ディスプレイとタッチ > スクリーンセーバー」。

ここでは、スマートフォンを充電中にスクリーンセーバーを表示するオプションが追加されており、特に「ワイヤレス充電中のみ有効にする」や「立てかけて充電しているときのみ表示」といった選択肢も確認されています。この仕様からは、Qi2規格に対応したドック型充電器との連携を想定している可能性が高いと見られます。

また、「ロウライトモード(Low Light Mode)」という設定も存在し、暗い環境では画面を完全にオフにするか、暗めの時計表示だけを残すかを選べるようです。就寝時やデスク上での常時表示など、シーンに応じた使い分けができそうです。

Pixel 10シリーズとQi2アクセサリーの登場に向けて?

この新スクリーンセーバー機能は、iPhoneのスタンバイモードほどの多機能性はないものの、充電中のスマートフォンを“情報端末”のように活用できるという点では似た方向性を持っています。

興味深いのは、これがPixel 10シリーズの登場と時期を同じくしている点です。Pixel 10はQi2に対応すると噂されており、Google純正のQi2アクセサリーとして「Pixelsnap」という製品が登場するとも報じられています。

なお、Pixel 9シリーズはQi2に非対応で、その理由についてGoogleは「従来のQi充電の方が広く普及しているため」と説明していました。Pixel 10ではQi2に対応するものの、AppleのiPhoneのように本体にマグネットを内蔵していないため、Qi2のフル体験を得るには磁石内蔵のケースが必要になるようです。

これは、MagSafeをはじめとするiPhoneのアクセサリー展開とは大きな違いです。iPhoneでは本体に磁石が内蔵されているため、ケースなしでもワイヤレス充電器やマウントにピタリと装着できます。

Androidにおける充電中体験の進化

今回の新スクリーンセーバー機能は、単なる表示オプションではなく、スマートフォンが「ただ充電するだけのもの」から、「机の上でも役立つ情報端末」へと進化する可能性を秘めています。Googleがハードウェアとソフトウェアを連動させることで、Androidの充電中体験に新たな価値を加えようとしている姿勢が見て取れます。

Pixel 10シリーズとともに、この機能が正式に発表される可能性も高まっており、今後の展開に注目が集まります。充電中のスマートフォンが、情報を届ける“もうひとつの画面”になる日は、そう遠くないのかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Android
スポンサーリンク
Sumahodigestをフォローする
スポンサーリンク